ブログ

Blog

日常の業務や清掃に関わるお役立ち情報を書い
ていきます。

アーカイブ

皆さん、こんにちは!お久しぶりの投稿となります。
2025年も残り半年となりましたが、皆さんいかがお過ごしでしょうか?

あっという間に梅雨が明けてしまい、暑い日が続いていてエアコン頼りになってしまいますよね…。
そんな普段から使っているエアコンの吹き出し口を見て「ギョッ」としたことはありませんか?
あの嫌なカビの匂いはもちろん、部屋中にカビの胞子が撒き散らされていると思うとゾッとしますよね💦
今回はなぜエアコンがこんなに汚れるのか、そしてなぜカビが大量に発生するのか、
その疑問にプロの視点からお答えし、エアコン清掃の重要性をお伝えします!

◆Q1. なぜエアコンは汚れてしまうのか?

A1. エアコンがカビやホコリで汚れてしまう主な理由は、その内部にある「熱交換器」の構造にあります。
  エアコンを運転すると、この熱交換器で「結露」が発生し、常に水が溜まった状態になるのです。
  この水は透明に見えても、実は空気中の雑菌やカビの胞子が豊富に含まれています。
  湿気が多くジメジメした場所はカビが繁殖するのに最適な環境であり、
  エアコン内部はまさにカビの温床となってしまうのです。
  そのため、エアコンは使うたびにカビが繁殖しやすい環境にあると言えます。

◆Q2. 市販のスプレーでは「表面だけ」しかキレイにならない?

A2. 実は市販のスプレーでキレイになるのはエアコンの「表面だけ」なのです。
  「それならホームセンターで売っている市販のエアコン洗浄スプレーで自分で掃除すれば良いのでは?」
  と思われる方もいるかもしれませんが、
  エアコン内部には分厚いアルミフィンや奥に潜むシロッコファンなど複雑な構造があり、
  これらの深部に付着したカビやホコリまではスプレーではなかなか貫通して届きません。
  結果として中の汚れは取れず、またすぐにカビ臭くなってしまうケースが多いのです。
  扇風機とは異なり、エアコンはご自身で分解清掃することが非常に難しい構造なのです。

◆Q3. プロのエアコン清掃が不可欠な理由は?

A3. プロの清掃ではエアコンのパネルを完全に外し、
  専用の高圧洗浄機を用いて熱交換器のアルミフィンや奥のシロッコファンまで徹底的に洗浄します。
  これにより内部に潜むカビやホコリを根こそぎ除去し、
  エアコンを根本からキレイにすることが可能となるためプロによる清掃は欠かせないのです。

いかがでしたか?
今回ご紹介したようにエアコンは構造上、使うほどに汚れやカビが蓄積しやすい家電です。
ご家庭の清潔で快適な環境維持のためにプロ清掃の目安としては、毎日使うリビングのエアコンは年1回、
寝室など頻繁に使わない場合は2年に1回の清掃が推奨となっております。
エアコン清掃をご検討の皆さん、一度ソウアまでご相談ください!
ご相談、お見積りは無料で承っております✨