2025年11月20日
ブログ
日常の業務や清掃に関わるお役立ち情報を書い
ていきます。

2025年11月14日
清掃営業マンの苦悩 – プロの清掃がもたらす本当の価値
皆さん、こんにちは!突然ではございますが…
「また予算が合わないと断られてしまった…」
清掃営業マンとして日々お客様とお話しする中で、最も心が痛むのがこの瞬間です。本当に品質の良い清掃サービスを提供したいのに、「清掃なんて誰でもできる」「もっと安くならないの?」という言葉に、私たちは何度も直面します。
今日は、清掃営業マンが日々感じている苦悩と、あまり知られていない清掃代行サービスの本当の価値についてお話しさせてください!
① 品質の良い清掃を提供したいのにお客様の予算が合わない
適正価格と市場価格のギャップ
清掃営業マンとして最も苦しいのは、お客様に本当に必要な清掃サービスと、ご予算の間に大きなギャップがあることです。
私たちが提案する清掃プランには、すべて理由があります。使用する洗剤の種類、作業時間、スタッフの技術レベル、すべてが計算された上での価格設定です。しかし、お客様からは「ネットで見たらもっと安い業者があった」「なぜこんなに高いのか」と言われることが少なくありません。
実際、清掃業界では価格競争が激しく、多くの業者が受注のために価格を下げざるを得ない状況にあります。しかし、安い価格には必ず理由があります。
価格を下げることのリスク
価格を下げるということは、どこかでコストを削減するということです。それは、
スタッフの人件費を削減する(教育時間の短縮、賃金の低下)
使用する洗剤や資材の質を落とす
作業時間を短縮する(手抜き作業につながる)
保険や保証を省く
のいずれか、あるいは複数になります。
結果として、表面的には安く見えても、清掃の品質が下がり、結局お客様は満足できず、再度別の業者に依頼するという悪循環に陥ることも珍しくありません。
私たち営業マンは、この事実をお客様に理解していただきたいと日々努力していますが、目に見えにくいサービスの価値を伝えることの難しさを痛感しています。
② 清掃は安く見られがち
業界が抱える深刻なイメージ問題
清掃業界には、長年にわたって根強く残る「3K(きつい・汚い・危険)」のイメージがあります。実際、ビル掃除の平均年収は約246万円で、日本の平均給与460万円と比較すると、清掃業の平均年収の低さが顕著です。
清掃業界には業務を取り巻く社会的なイメージの問題があり、清掃は必ずしも華やかな仕事ではなく、時に軽視されがちな職種とされてしまうという現実があります。「人々が汚したところを掃除する」という仕事柄、残念ながら一部では「誰でもできる簡単な仕事」と誤解されているのです。
「誰でもできる」という誤解
お客様から「掃除くらい自分でもできる」と言われることがあります。確かに、日常の掃除は誰でもできるでしょう。しかし、プロの清掃と家庭の掃除には、大きな違いがあります。
ハウスクリーニングは、清掃の資格を保有しているスタッフや、専門的な研修を受けたスタッフが自宅の掃除を行うもので、プロがお掃除をしてくれるのが特徴です。家事代行サービスとは異なり、専門知識を持ったプロフェッショナルによるサービスなのです。
プロの清掃スタッフは、
汚れの種類を見極め、最適な洗剤と方法を選択する
素材を傷めない適切な技術を使う
効率的な作業手順で短時間で高品質な仕上がりを実現する
安全に配慮した作業を行う
といったスキルを持っています。これは、長年の経験と専門的な訓練によって培われたものです。
人手不足が示す需要と供給のアンバランス
清掃業界の実態を示す興味深いデータがあります。厚生労働省が公表した一般職業紹介状況によると、清掃業の有効求人倍率は1.5倍と高く、求人数に対して応募者が不足している状況です。
もし本当に「誰でもできる簡単な仕事」なら、なぜこれほど人手不足なのでしょうか? 実は、清掃業は体力的にも技術的にも要求水準が高く、さらに顧客満足を実現するには高度なコミュニケーション能力も必要な、専門性の高い仕事なのです。
③ 実は清掃代行は高級品
適正価格で提供される本当の価値
「清掃代行は高い」とよく言われますが、実は適正価格で提供されるプロの清掃サービスは、ある意味で「高級品」と言えます。なぜなら、それは単なる「掃除」ではなく、「時間」「健康」「快適さ」「安心」という目に見えない価値を買うサービスだからです。
くらしのマーケットの民泊清掃代行の費用相場は、1時間あたり5,000円程度、家事代行サービスの基本料金は、1時間あたり2,000〜4,000円の2時間〜が一般的です。
これを高いと感じるか、それとも妥当と感じるかは人それぞれですが、この価格の中には多くのコストが含まれています。
価格の内訳
清掃代行の料金には、以下のようなコストが含まれています:
人件費
2024年の賃金構造基本統計調査によると、ビル・建物清掃員へ決まって支給する現金給与額は月21万〜22万円程度で、年間賞与その他の特別給与額として19万〜20万程度が支払われている状況です。適正な賃金を支払うためには、相応の料金設定が必要です。
教育・研修費用
プロの清掃スタッフを育成するには、時間とコストがかかります。洗剤の知識、清掃技術、接客マナー、安全管理など、多岐にわたる研修が必要です。
保険・保証費用
万が一の事故や破損に備えた損害保険、スタッフの労災保険など、お客様に安心してご利用いただくための保証体制を整えています。
資材・設備費用
プロ仕様の洗剤、清掃機器、備品などの購入・メンテナンス費用も含まれます。
経営コスト
営業活動、広告宣伝、事務処理、品質管理など、会社を運営するための様々なコストがかかります。
高品質サービスの価値
高級品としての清掃代行サービスは、単に「きれいにする」だけではありません。
自分では落とせない頑固な汚れを専門技術で除去する
素材を傷めない適切な方法で長持ちさせる
定期的なメンテナンスで大規模な修繕を防ぐ
衛生的な環境を保ち、健康を守る
プロの目で見た住環境のアドバイスを受けられる
これらは、長期的に見れば大きな経済的メリットをもたらします。
④ プロに清掃してもらうことによる時短効果
時間は最も貴重な資源
現代社会において、「時間」は最も貴重な資源の一つです。しかし、多くの人が清掃に費やす時間の価値を過小評価しています。
例えば、週末に3〜4時間かけて家全体を掃除したとします。その時間を、もし仕事や趣味、家族との時間に使えたらどうでしょうか? あるいは、疲れた体を休めることに使えたらどうでしょうか?
プロの圧倒的な作業効率
家事代行スタッフは2時間から3時間という決まった時間内で作業を行うため、最初の10分間で挨拶とヒアリングを行い、効率的に作業を進めるシステムが確立されています。
家事代行サービス会社は、1回あたりの最低時間を「2時間から」と設定しているところが多く、2時間でも部屋の広さやそれぞれの箇所の汚れ具合によって掃除できる範囲は異なるものの、プロは一般の人の数倍の速さで、より高品質な仕上がりを実現します。
あるお客様の事例では、ご自身で丸一日かかっていたお風呂場の大掃除を、プロに依頼したところわずか2時間で、しかも自分では落とせなかった水垢やカビまできれいになったそうです。
時短の経済的価値
時間を金銭的価値に換算してみましょう。
例えば、あなたの時給が2,000円だとします。週末に4時間かけて掃除をする代わりに、その時間を副業や残業に充てれば8,000円の収入になります。一方、プロに2時間の清掃を依頼すると5,000円〜8,000円程度です。
つまり、自分で掃除する時間をお金に換算すると、プロに依頼する費用と同等か、場合によってはそれ以上の価値があるのです。
精神的・肉体的な負担の軽減
時短のメリットは、単に時間が節約できるだけではありません。
週末に「掃除をしなければ」というストレスから解放される
体力的な負担が減り、疲労が蓄積しない
家族との時間や自分の趣味の時間が増える
常にきれいな状態を保てるという安心感が得られる
清掃業務は、体力的・精神的な負担が大きく、長時間労働や不規則な勤務形態を伴うことが多い職種です。この大変な作業をプロに任せることで、あなたは心身ともに健康な生活を送ることができます。
ライフスタイルの質の向上
清掃代行サービスを利用している方々からは、「生活の質が上がった」という声を多く聞きます。
共働き夫婦:家事の負担が減り、夫婦の時間が増えた
子育て世帯:子供と過ごす時間が増え、イライラが減った
高齢者世帯:体力的に難しくなった掃除を安心して任せられる
単身赴任者:仕事に集中でき、清潔な環境で生活できる
家事代行を1回2時間で定期利用した場合、月2回で14,000円〜2万円程度、月4回で24,000円〜36,000円程度が相場ですが、この投資によって得られる時間と心の余裕は、金額以上の価値があると言えるでしょう。
⑤ まとめ
品質とお客様の予算について
清掃営業マンとして、私たちが日々直面する最大の課題は、提供したい品質の良い清掃サービスと、お客様のご予算の間にあるギャップです。しかし、このギャップは単なる「価格の問題」ではなく、清掃サービスの本当の価値が正しく理解されていないことに起因しています。
適正価格には、スタッフの技術、使用する資材、保険・保証、そして何より「品質」を保証するためのコストが含まれています。安易に価格を下げることは、結果的にサービスの質を下げ、お客様の満足度を損なうことにつながります。
清掃業への誤解と現実
清掃業は他の業種と比べると給与が低い傾向にあり、社会的なイメージの問題から軽視されがちですが、実際には高度な専門性と技術が求められる仕事です。
清掃業の有効求人倍率は1.5倍と高く、深刻な人手不足に陥っているという事実は、この仕事が決して「誰でもできる簡単な仕事」ではないことを証明しています。プロの清掃スタッフには、専門知識、高度な技術、そして顧客満足を実現するコミュニケーション能力が求められます。
清掃代行は投資である
清掃代行サービスは、確かに一定のコストがかかります。しかし、それは「消費」ではなく「投資」です。
自分では落とせない汚れを除去し、住環境を良好に保つ
定期的なメンテナンスで、大規模な修繕を防ぐ
素材を傷めない適切な清掃で、設備や家具を長持ちさせる
衛生的な環境を保ち、健康を守る
これらは、長期的に見れば大きな経済的メリットをもたらします。清掃代行は、あなたの大切な資産(住まい)と健康を守るための「高級品」なのです。
時間という最大の価値
プロに清掃を依頼する最大のメリットは、何と言っても「時間」です。
週末の数時間を掃除に費やす代わりに、その時間を仕事、趣味、家族との時間、あるいは休息に充てることができます。現代社会において、時間は何にも代えがたい貴重な資源です。
家事代行スタッフは決まった時間内で効率的に作業を行い、プロならではのスピードと品質で仕上げます。その結果、あなたは精神的・肉体的な負担から解放され、生活の質が向上します。
清掃営業マンからのメッセージ
私たち清掃営業マンは、日々お客様の笑顔のために働いています。「きれいになって嬉しい」「もっと早く頼めばよかった」「生活が楽になった」そんな言葉が、私たちの何よりの励みです。
清掃サービスの価値は、目に見えにくいものです。しかし、一度体験していただければ、その価値を実感していただけると確信しています。
もし、清掃に関してお困りのことがあれば、ぜひお気軽にご相談ください。お客様のライフスタイルとご予算に合わせた最適なプランをご提案させていただきます。
清掃代行は、あなたの大切な時間と健康、そして快適な生活を守るためのパートナーです。私たち清掃営業マンは、その価値を一人でも多くのお客様に伝え、本当に必要なサービスをお届けすることを使命としています。
清潔で快適な環境で、あなたらしい豊かな生活を送っていただくために。それが、私たち清掃営業マンの願いです。
2025年11月7日
清掃会社の営業って何してるの?株式会社ソウアに多い依頼内容をご紹介!
皆さんこんにちは!株式会社ソウアです!
今回は、普段あまり知られていない「清掃会社の営業」についてのお話です。清掃を生業とする私たちのところには、日々さまざまなお客様から清掃に関するご依頼が寄せられます。どういったお客様からの依頼が多いのか、そして私たち株式会社ソウアがどんなサービスを提供しているのかを詳しくお伝えできればと思います!
清掃のプロに依頼できる業務の幅が理解できる
「こんなことも頼めるんだ!」という新しい発見があるはずです。自分で悩んでいた清掃の課題が、実はプロに任せられることに気づくかもしれません。
適切なタイミングで清掃を依頼できるようになる
季節ごとの清掃ニーズや、定期的にプロに依頼すべき箇所がわかります。建物の美観や機能を維持するための最適なタイミングを知ることができます。
コストと手間を削減できる
自分でやると時間がかかる、あるいは専門的な機材が必要な清掃作業を、効率的にプロに任せることができます。結果的に時間とコストの節約につながります。
株式会社ソウアに依頼するメリット
豊富な実績と経験
マンションから店舗、一般住宅まで幅広い清掃実績があり、それぞれの現場に最適な清掃方法を提案できます。
柔軟な対応力
スポット清掃から定期清掃まで、お客様のニーズに合わせた柔軟なプランをご用意。急な依頼にも迅速に対応します。
専門的な技術と機材
一般の方では難しい専門的な清掃も、プロの技術と業務用機材で確実に対応。仕上がりの質が違います。
安心の価格設定
明瞭な料金体系で、お見積もりも無料。お客様の予算に応じたプランをご提案します。
それでは、実際にどんな依頼が多いのか、詳しく見ていきましょう!
①マンションオーナー様からの建物管理清掃
私たちが最も多くご依頼をいただくのが、マンションオーナー様からの建物管理に関する清掃業務です。
マンションオーナー様が抱える課題
賃貸マンションや分譲マンションを所有されているオーナー様にとって、建物の美観維持は非常に重要な課題です。清潔で美しいマンションは入居率の向上につながり、資産価値を維持する上でも欠かせません。しかし、日々の清掃を自分で行うのは時間的にも体力的にも大変です。また、清掃スタッフを直接雇用するとなると、人件費や管理コストがかさみます。
株式会社ソウアが提供する解決策
・日常清掃サービス
エントランス、廊下、階段、エレベーター、ゴミ置き場など、共用部分の日常的な清掃を定期的に実施します。週1回、週2回、週3回など、お客様のニーズと予算に合わせたスケジュールを組むことが可能です。日常清掃では、掃き掃除、モップがけ、ゴミ回収、郵便受け周辺の整理、蜘蛛の巣除去など、細かい部分まで丁寧に対応します。
・定期清掃サービス
月1回、または数ヶ月に1回実施する、より専門的で徹底した清掃です。床面のワックス掛け、高圧洗浄機を使った外壁や駐車場の洗浄、窓ガラスの清掃、排水溝の洗浄など、日常清掃ではカバーしきれない部分を集中的にメンテナンスします。定期清掃を行うことで、建物の劣化を防ぎ、長期的な資産価値の維持につながります。
・業務委託のメリット
私たちに業務委託していただくことで、オーナー様は清掃管理から解放され、本業に集中できます。また、清掃の品質を一定に保つことができ、入居者様からの満足度も向上します。「いつも綺麗なマンション」という評判が立てば、空室率の低下にも貢献します。
清掃のプロとして、単に掃除をするだけでなく、建物の小さな異変や修繕が必要な箇所を発見した際には、すぐにオーナー様にご報告します。早期発見・早期対応により、大規模な修繕を防ぐこともできるのです。
②ハウスクリーニング〜季節ごとのニーズに対応〜
一般のご家庭からのハウスクリーニングのご依頼も非常に多くいただきます。特に季節によって依頼内容が変わるのが特徴です。
冬の大掃除シーズン
年末が近づくと、大掃除のご依頼が一気に増えます。特に人気なのが、お風呂・キッチン・換気扇・窓ガラスなどの水回りや、普段手が届きにくい場所の清掃です。「今年こそは徹底的に綺麗にしたい」「でも自分でやる時間がない」「高齢でなかなか大変な作業ができない」といったお客様からのご相談が多いです。
プロの技術と専門洗剤を使うことで、長年蓄積した頑固な汚れも驚くほど綺麗になります。年末の忙しい時期だからこそ、プロに任せて時間を有効活用していただけます。
エアコンクリーニング
エアコンクリーニングは、夏前と冬前の2つのシーズンに需要が集中します。特に夏前の5月〜6月、冬前の11月は予約が殺到する時期です。
エアコン内部にはカビやホコリが蓄積しており、これを放置すると悪臭の原因になるだけでなく、アレルギーや健康被害のリスクもあります。また、エアコンの効きが悪くなり、電気代の無駄にもつながります。
私たちは分解洗浄を行い、内部のファンやフィルター、熱交換器まで徹底的にクリーニング。エアコン本来の性能を取り戻し、清潔で快適な空気を提供できるようにします。
③店舗のスポット清掃〜専門的な設備清掃〜
飲食店やオフィスなど、店舗からのスポット清掃のご依頼も増えています。店舗清掃は、専門的な知識と機材が必要な作業が多いのが特徴です。
グリストラップ清掃
飲食店には必ず設置されているグリストラップ(油水分離槽)。ここには油脂や食材カスが溜まり、定期的な清掃を怠ると悪臭や排水詰まりの原因になります。また、衛生管理上も定期的な清掃が求められます。私たちは専門的な知識を持って、グリストラップの清掃・油脂の回収・廃棄まで一貫して対応します。
フードダクト清掃
厨房の換気扇から外部に続く排気ダクト(フードダクト)も、油汚れが蓄積しやすい箇所です。放置すると火災のリスクが高まり、非常に危険です。また、油汚れで換気効率が落ちると、厨房内の環境も悪化します。高所作業や専門機材が必要なため、プロに任せるのが安心です。
店舗設備の清掃
ガラス面の清掃、床のワックス掛け、トイレの徹底清掃など、店舗の印象を左右する部分の清掃も承ります。お客様を迎える店舗だからこそ、清潔感は何よりも大切です。
④マンションの排水管洗浄〜見えない部分のメンテナンス〜
賃貸マンションの専有部(各お部屋)の排水管洗浄も、重要な定期メンテナンスとしてご依頼をいただきます。
排水管洗浄の必要性
洗濯パン、お風呂、キッチンのシンクなど、日常的に水を使う場所の排水管には、髪の毛、石鹸カス、油汚れ、食材カスなどが徐々に蓄積していきます。これを放置すると、排水の流れが悪くなったり、最悪の場合は完全に詰まってしまうこともあります。また、悪臭の原因にもなります。
高圧洗浄で徹底洗浄
私たちは高圧洗浄機を使用して、排水管内部に蓄積した汚れを徹底的に除去します。専有部の排水管洗浄は、一般的に1〜2年に1回程度の実施が推奨されています。定期的に洗浄することで、突然の詰まりトラブルを防ぎ、快適な生活環境を維持できます。
マンションオーナー様からのご依頼で、全戸一斉に排水管洗浄を行うケースも多いです。入居者様への事前通知から作業スケジュールの調整まで、すべてサポートいたします。
まとめ〜こんな依頼もお任せください!〜
株式会社ソウアには、このように多種多様な清掃のご依頼が日々寄せられています。
「あ!そういえばこういったこと頼みたかった!」
「ずっと気になっていたけど、誰に頼めばいいかわからなかった」
そんな方は、ぜひお気軽に株式会社ソウアにご相談ください。お見積もりは無料です。経験豊富なスタッフが、お客様のお悩みに最適な清掃プランをご提案いたします。
清掃のことなら、どんな小さなことでも構いません。私たちにお任せください!
2025年10月31日
「年末大掃除!お風呂掃除の正しい手順と洗剤の使い分け」
こんにちは、株式会社ソウアです!
めっきり寒くなってきて、そろそろ年末大掃除を考えている方は多いんじゃないでしょうか?
特にお風呂は毎日使う場所だからこそ、汚れが蓄積しやすい場所です。しかし、闇雲に掃除をしても効果が出にくいことも。
実は、お風呂の汚れには種類があり、それぞれに適した洗剤と掃除方法があるんです。
今回は、年末大掃除で効果的にお風呂をピカピカにする方法を詳しくご紹介します!








皆さん、こんにちは!
みなさんは洗剤と言われると何を思い浮かべますか?
食器洗い洗剤?石鹸?様々な洗剤があります。
ですが頑固な汚れを落とそうと思うとアルカリ性の洗剤が不可欠です。
実は、家の中に付着する汚れの約80%は酸性汚れだと言われています。
キッチンの油汚れ、リビングの手垢、お風呂の皮脂汚れ…
これらはすべて酸性の汚れです。
そんな日常生活で避けられない汚れに対して、
アルカリ洗剤は驚くほどの効果を発揮します。
今回はアルカリ洗剤の知られざる役割、落とせる汚れ、
そして使用上の注意点などを詳しく紹介していきます。
① アルカリ洗剤とは
◆アルカリ洗剤の役割
アルカリ洗剤とは、pH(ペーハー)値が8以上の洗剤のことを指します。pHは0〜14の数値で液体の性質を表し、7が中性、それより小さければ酸性、大きければアルカリ性となります。アルカリ洗剤が汚れを落とす仕組みは「中和」にあります。酸性の汚れにアルカリ性の洗剤をかけると、お互いの性質が反応し合って中和され、汚れが分解されて落ちやすくなるのです。特に油汚れに対しては、アルカリが油脂の成分である脂肪酸と反応して一種の石鹸を作り、汚れを洗い流しやすくします。さらに、アルカリにはタンパク質を分解する働きもあります。タンパク質は多数のアミノ酸が結合してできていますが、アルカリはその結合を切ったり緩めたりすることで、タンパク質汚れをもろくして落としやすくするのです。
◆アルカリ洗剤の種類
アルカリ洗剤は、そのpH値によって大きく2つに分類されます。
・弱アルカリ性洗剤(pH8〜11)
洗浄力と低刺激のバランスが取れた洗剤です。油汚れや皮脂汚れに効果的でありながら、強アルカリ性に比べて人体への影響が少ないのが特徴です。代表的なものに重曹(pH8.2程度)やセスキ炭酸ソーダがあります。日常の掃除や洗濯に適しており、食器洗いや衣類の洗濯にも使用できます。
・強アルカリ性洗剤(pH11以上)
非常に強力な洗浄力を持つ洗剤です。長年蓄積された頑固な油汚れや炭化した汚れ、焦げ付きなどに対して優れた効果を発揮します。主な成分として水酸化ナトリウム(苛性ソーダ)や水酸化カリウムが使用されています。その分、人体への刺激も強いため、取り扱いには十分な注意が必要です。
◆一般家庭用のアルカリ洗剤は?
私たちが普段使っているアルカリ洗剤には、様々な製品があります。
・キッチン用洗剤
花王の「マジックリン」などのキッチン用洗剤は、弱アルカリ性または強アルカリ性の製品が多く、換気扇やコンロ、グリルにつく頑固な油汚れをキレイに落としてくれます。使い方は簡単で、油汚れに吹きつけて数分待ってから雑巾などで拭き取るだけです。
・洗濯用洗剤
「アタック」や「アリエール」などの一般的な洗濯洗剤の多くは弱アルカリ性です。衣類に付着した皮脂汚れや食べこぼしを効果的に落とし、消臭効果も期待できます。
・お風呂用洗剤
「カビキラー」などの塩素系漂白剤もアルカリ性洗剤の一つです。黒カビは弱酸性のため、アルカリ性洗剤を使用することで効果的に除去できます。
・自然由来のアルカリ剤
重曹、セスキ炭酸ソーダ、炭酸ソーダなどは、自然由来でありながらアルカリ性の性質を持つため、環境にも優しく小さなお子様やペットがいるご家庭でも安心して使用できます。
② アルカリ洗剤で落ちる汚れ
アルカリ洗剤は酸性の汚れ全般に対して強力な効果を発揮します。具体的にどのような汚れが落ちるのか見ていきましょう。
・油汚れ、皮脂汚れ
キッチンのコンロや換気扇に付着したギトギトの油汚れ、衣類の襟や袖についた皮脂汚れは、すべて酸性の汚れです。アルカリが油脂の成分である脂肪酸と反応して石鹸化することで、水と馴染みやすくなり、はがれやすくなります。
特に、フライヤーや五徳などの頑固な油汚れには、強アルカリ性洗剤が威力を発揮します。業務用の強アルカリ洗剤では、pH12〜14という高いアルカリ度で、長年蓄積された油汚れも分解できます。
・タンパク質汚れ
垢(あか)、血液、卵や牛乳などの食べこぼし、これらはすべてタンパク質が主成分の汚れです。アルカリはタンパク質の結合を切って分解したり、構造を変化させたりすることで、繊維にしがみつく力を弱らせます。その結果、少しの力を加えるだけで洗い流すことができるのです。特に血液汚れは落としにくいとされていますが、アルカリ性洗剤のタンパク質分解作用によって効果的に除去できます。
・手垢・指紋
リビングのドアノブ、電気スイッチ、テーブル、子供用のおもちゃなどに付着する手垢や指紋も、実は皮脂による酸性の汚れです。これらもアルカリ性洗剤で効果的に落とすことができます。弱アルカリ性洗剤を布巾やペーパーに染み込ませて優しく拭き、その後水拭きをすれば簡単にキレイになります。
・焦げつき、炭化した汚れ
鍋やフライパンの焦げつき、オーブンレンジの炭化した汚れなども、アルカリ性洗剤が得意とする分野です。特に重曹は研磨作用も持つため、鍋の焦げ付きや茶渋汚れなどを落とすのに効果的です。
・黒カビ
お風呂場に発生する黒カビは弱酸性のため、強アルカリ性の塩素系漂白剤(カビキラーなど)が有効です。漂白剤でカビの色素を分解し、アルカリでカビの細胞組織を破壊することで、根本から除去することができます。
③ アルカリ洗剤で落ちない汚れ
アルカリ洗剤は万能ではありません。同じアルカリ性の性質を持つ汚れには効果がないため、注意が必要です。
・水垢(水アカ)
浴室の鏡や蛇口、キッチンのシンクなどに白く固まる水垢は、水道水に含まれるカルシウムやマグネシウムなどのミネラル成分が乾いて固まったもので、アルカリ性の汚れです。そのため、アルカリ性洗剤では落とすことができません。水垢を落とすには、酸性の洗剤(クエン酸、お酢、専用の酸性洗剤など)を使用する必要があります。クエン酸の力で水垢の主成分であるカルシウムを溶かして除去するのが効果的です。
・石鹸カス(金属石鹸)
お風呂場でよく見られる白い粉末状の汚れは「金属石鹸」と呼ばれるもので、水道水に含まれるカルシウムやマグネシウムと石鹸が反応してできたアルカリ性の汚れです。この汚れもアルカリ性洗剤では落とせません。
金属石鹸を落とすには、酸性の洗剤やクエン酸を使用します。一方、黒っぽい灰色の「酸性石鹸」と呼ばれる石鹸カスは酸性の性質を持つため、逆にアルカリ性洗剤が効果的です。ただし、実際の浴室では両方の性質が混ざり合った複雑な汚れになっていることも多く、その場合は酸性洗剤とアルカリ性洗剤を使い分ける必要があります。
・トイレの尿石
便器にこびりついた尿石もアルカリ性の汚れであるため、アルカリ性洗剤では効果がありません。尿石を落とすには、pH3未満の酸性洗剤を使用する必要があります。
・重要なポイント
汚れを落とす際は、「汚れと反対の性質を持つ洗剤で中和させる」という原則を覚えておきましょう。酸性の汚れにはアルカリ性洗剤、アルカリ性の汚れには酸性洗剤という使い分けが重要です。
④ アルカリ洗剤の危険性について
アルカリ洗剤は非常に便利ですが、その強力な洗浄力ゆえに危険性も伴います。安全に使用するために、以下の点に注意しましょう。
・タンパク質を分解する作用
人間の皮膚はタンパク質でできています。そのため、アルカリ洗剤が皮膚に触れると、タンパク質変性作用によって皮膚が侵されてしまいます。
アルカリ度が強ければ強いほどタンパク質変性作用が強くなり、肌が傷みやすくなります。皮膚の表面は通常わずかに酸性(pH約5.5)を示しており、これが「酸性マント」と呼ばれる保護層を形成しています。アルカリ性洗剤が皮膚に触れると、この酸性マントを中和して弱め、皮膚のバリア機能を低下させてしまうのです。
特に強アルカリ性洗剤(pH11以上)に素手で触れると、皮膚が溶けることもあり、火傷のような症状を引き起こす可能性があります。また、弱アルカリ性洗剤でも長時間触れていたり、皮膚が弱い人には肌荒れを引き起こす可能性があります。
対策:必ずゴム手袋を着用する
目や口などの粘膜に触れないよう注意する
もし皮膚についた場合は、すぐに大量の水で洗い流す
痛みやしびれ、違和感が残る場合は医療機関を受診する
・金属の腐食
アルカリ洗剤は特定の金属を腐食させる性質があります。特に注意が必要なのがアルミニウムです。
・アルミニウムの腐食
アルミは「両性金属」と呼ばれ、酸とアルカリの両方に反応します。強アルカリ性の洗剤にアルミを浸けると、金属のアルミが溶けて「アルミン酸ナトリウム」と「水素」になります。アルミ製品をアルカリにさらすと、白く粉を吹いたようになります。これは水酸化アルミニウムができた証拠で、要するにアルミニウムが腐食したということです。腐食が進むと、アルミ鍋に穴が開いたり、壊れたりします。過去には、アルミ缶に強アルカリ性洗剤を入れて密閉したことで、発生した水素ガスの圧力により缶が破裂する事故も複数発生しています。
・その他の金属
アルミのほかにも、亜鉛、スズ、鉛などの金属もアルカリに反応して溶けます。亜鉛やスズは真鍮の材料やメッキとして使われているので注意が必要です。また、銅や真鍮もpH11以上の強アルカリ性では変色や腐食が起こります。
対策:アルミ製品(鍋、ボウル、サッシ、レンジフードのファンなど)にはアルカリ性洗剤を使用しない
アルミ缶に絶対にアルカリ性洗剤を入れない
真鍮、亜鉛メッキ製品にも注意する
アルミ製品を掃除する場合は中性洗剤を使用する
・素材への影響
金属以外にも、アルカリ性洗剤が使えない素材があります。
動物性繊維
ウール、シルク、カシミヤ、アンゴラなどの動物性繊維は、人間の髪の毛と同じタンパク質でできています。そのため、アルカリ性洗剤を使用すると繊維が傷んでしまいます。これらのデリケートな衣類を洗濯する場合は、中性洗剤を使用しましょう。
・その他の素材
ガラス、大理石、人造大理石:シミが残ったり表面がくすんだりする
無垢の木材、ニスやワックスを塗った面:変色や劣化の原因になる
シリコンゴム(白くて半透明なもの):劣化しやすい
・換気の重要性
アルカリ性洗剤や酸性洗剤は、溶液から成分が蒸発し、空中に漂った成分を吸い込みすぎると人体に悪影響を及ぼします。使用時は必ず窓を開けるなど、しっかりと換気を行ってください。特に強アルカリ性洗剤を使用する際は、マスクやメガネの着用も推奨されます。
・目に入った場合の危険性
アルカリ性洗剤が目に入ると、最悪の場合は失明する恐れがあります。まぶたや顔に付着した場合もすみやかに水で洗い流しましょう。また、目に入ってしまったらすぐに応急処置を行い、必ず眼科医の診察を受けてください。
⑤ まとめ
◆アルカリ洗剤の基本
アルカリ洗剤は、pH8以上の性質を持つ洗剤で、弱アルカリ性(pH8〜11)と強アルカリ性(pH11以上)に分類されます。家の中の汚れの約80%を占める酸性汚れに対して、中和反応により驚異的な洗浄力を発揮します。キッチン用マジックリン、洗濯用洗剤のアタックやアリエール、お風呂用のカビキラー、そして重曹やセスキ炭酸ソーダなど、私たちの身近にある多くの洗剤がアルカリ性です。
・落とせる汚れ
アルカリ洗剤が得意とするのは、油汚れ、皮脂汚れ、タンパク質汚れ(血液、食べこぼし、垢など)、手垢、焦げつき、黒カビなど、すべて酸性の性質を持つ汚れです。特に、アルカリは油脂を石鹸化し、タンパク質を分解する働きがあるため、これらの頑固な汚れを効果的に除去できます。日常の掃除から大掃除まで、幅広い場面で活躍する頼もしい味方です。
・落とせない汚れ
一方で、水垢、石鹸カス(金属石鹸)、トイレの尿石など、アルカリ性の汚れには効果がありません。これらの汚れを落とすには、逆に酸性の洗剤(クエン酸、お酢、酸性洗剤など)を使用する必要があります。汚れの性質を見極めて、適切な洗剤を選ぶことが効率的な掃除の鍵となります。
◆危険性と注意点
アルカリ洗剤の強力な洗浄力の裏には危険性も潜んでいます。タンパク質を分解する作用により、皮膚に触れると肌荒れや火傷のような症状を引き起こします。必ずゴム手袋を着用し、目や粘膜に触れないよう注意しましょう。
また、アルミニウムをはじめとする特定の金属を腐食させる性質があります。アルミ製品、真鍮、亜鉛メッキ製品には絶対に使用しないでください。過去にはアルミ缶に入れたことで破裂事故も発生しています。
さらに、ウールやシルクなどの動物性繊維、大理石、無垢の木材なども使用不可です。使用時は必ず換気を行い、使えない素材を確認してから安全に使用することが大切です。
最後に
アルカリ洗剤は、正しく理解して適切に使用すれば、掃除の強い味方となります。汚れの性質を見極め、洗剤の特性を理解し、安全対策を怠らない。この3つのポイントを押さえることで、効率的で安全な掃除が可能になります。頑固な汚れに悩んでいる方は、ぜひアルカリ洗剤の力を活用してみてください。ただし、危険性も十分に理解した上で、正しく使用することを忘れずに。
2025年10月16日
エアコンじまい – 来シーズンも快適に使うための秋のメンテナンス
10月に入り、涼しい日が増えてきましたね。エアコンを使う機会も減ってきたのではないでしょうか。
夏の間、毎日フル稼働で私たちを快適に過ごさせてくれたエアコンですが、そのまま放置していませんか?
実は、秋こそエアコンのメンテナンスに最適な時期なのです。
今回は、来年の夏も快適に使えるよう、今やっておきたい「エアコンじまい」の4つのポイントをご紹介します。
1. フィルター清掃でホコリをリセット
なぜフィルター清掃が重要なのか
エアコンのフィルターは、室内の空気中に含まれるホコリやゴミをキャッチする役割を担っています。
夏の間に蓄積したホコリをそのままにしておくと、エアコンの効きが悪くなるだけでなく、カビの栄養源にもなってしまいます。
実際、フィルター掃除をしないと冷房時の消費電力が25%も高くなるという調査結果もあります。
逆に言えば、フィルター掃除をすることで電気代を大幅に節約できるということです。

掃除の方法
・電源プラグを抜いて安全を確保
・本体カバーを開けてフィルターを取り外す
・掃除機でホコリを吸い取る(表側から)
・汚れがひどい場合は水洗い(中性洗剤を使用してもOK)
・陰干しでしっかり乾燥させる
・完全に乾いてから元に戻す
2. 送風運転3〜4時間でカビ対策
内部の湿気がカビの温床に
夏の冷房運転中、エアコン内部では結露が発生し、湿度が85%以上にもなります。
この湿った状態を放置すると、使わない秋の間にカビが大繁殖してしまうのです。
送風運転の効果
冷房運転後に送風運転を行うことで、エアコン内部を乾燥させ、カビの繁殖を防ぐことができます。
カビ菌は「乾燥」に弱いため、内部を乾かすことが最も効果的な対策となります。
実施方法
・シーズン終わりに送風運転を3〜4時間行う
・内部クリーン機能がある場合はそれを活用
・送風機能がない場合は、室温30℃以下の時に冷房を最高温度(31℃程度)に設定して運転
3. 見える部分のホコリやカビの拭き取り
本体外側のお手入れ
フィルター以外にも、目に見える部分のお手入れが大切です。

エアコン本体の上部や側面のホコリ
吹き出し口周辺の汚れ
通風路やフラップ部分
これらの場所は、柔らかい布でから拭きするか、水で絞った布で優しく拭き取りましょう。
汚れはカビ菌のエサになるため、見える範囲だけでも清潔に保つことが重要です。
注意点
自分で掃除するのは見える部分のみにしてください。
内部に市販の洗浄スプレーなどを使用すると、洗浄剤が残って故障や発煙・発火の原因になる恐れがあります。
4. 内部清掃はプロに依頼
専門業者に任せるべき理由
エアコン内部の熱交換器やファンなどは、専門的な知識と道具が必要です。
自分で分解すると元に戻せなくなったり、故障の原因になったりします。

業者依頼のベストタイミング
秋(9〜11月)は、業者の予約が取りやすく、キャンペーンを実施している場合も多い時期です。
夏の本格稼働で内部にたまった汚れをプロの手でリセットすることで、冬の暖房シーズンも安心して使えます。
プロのクリーニングは1年に1回が目安とされています。
特に、エアコンから嫌なニオイがする、効きが悪いと感じる場合は、早めに依頼しましょう。
秋の「エアコンじまい」4つのステップ
1:フィルター清掃 – ホコリを取り除いて消費電力を削減
2:送風運転3〜4時間 – 内部を乾燥させてカビ予防
3:見える部分の拭き掃除 – カビのエサとなる汚れを除去
4:プロに内部清掃を依頼 – 1年に1回、専門家の手で徹底洗浄
今この時期にしっかりメンテナンスすることで、来シーズンも快適にエアコンを使えます。
夏に頑張ってくれたエアコンへの感謝を込めて、ぜひ「エアコンじまい」を実践してみてください!
2025年10月9日
【プロが断言!】年末大掃除、効率化の秘訣!業者依頼すべき場所ランキングTOP3
年末大掃除、計画的に進めるための第一歩
朝晩の冷え込みが増し、本格的な秋の気配が感じられるようになると、あっという間に冬、そして年末の大掃除の季節がやってきますね。
一年間に溜まった汚れを全て自分で落とそうとすると、時間も労力も計り知れない負担になります。
しかし、「ここはプロに任せて楽をしたい」と感じる箇所は必ずあるはずです。
清掃のプロが断言する、今年の年末大掃除の計画を立てる上で非常に参考になる、「業者に依頼すべき大掃除箇所ランキングTOP3」をご紹介します。
この情報を参考に、効率的で心身ともに負担の少ない年末を迎えましょう。
プロが教える!業者に頼むべき大掃除箇所ランキング
第3位:エアコンの分解洗浄

「夏が終わったばかりなのになぜ?」と思う方もいるかもしれませんが、実はこの時期のエアコン清掃は非常に重要なポイントです。夏の間フル稼働したエアコンの内部には、ホコリやカビがぎっしりと詰まっています。
この汚れを放置すると、来年再びエアコンを稼働させた際に、カビの胞子を部屋中にまき散らしてしまう原因となります。エアコン清掃が業者でなければならない理由は、分解が必要な作業だからです。エアコンのファンや内部の熱交換器は素人が簡単に触れる場所ではなく、専用の道具と専門の知識がないと本体を壊してしまう可能性があります。また、市販の簡易的な洗浄スプレーでは表面の汚れしか落ちず、奥深くにこびりついたホコリやカビまでは届きません。私たちプロは、専用の高圧洗浄機や洗剤を用いてエアコンを徹底的に分解・洗浄し、来年の夏も清潔な風で過ごせるようにします。
第2位:手が届きにくいキッチン周り(特にレンジフード)

年末になると依頼が急増するのがキッチン周り、特に高所にあるレンジフードです。普段手が届かない場所だからこそ、「大掃除の時ぐらいきれいにしたい」「気持ちよく新年を迎えたい」と考える方が多いようです。
レンジフードは、長年の油汚れが積み重なってカチコチになっており、ただゴシゴシ擦るだけではびくともしないことが多いです。プロは、油汚れを分解するための専用洗剤を用いて汚れを浮かせ、パーツ一つひとつを丁寧に分解し、細部まで磨き上げます。自分で作業すると半日かかってしまうような作業も、業者に頼めば1時間で終わった、という声もよく聞かれます。レンジフードとあわせてガスコンロ周りやシンクセットも依頼すれば、キッチン全体がピカピカになり、新年を気持ちよく迎えられます。
第1位:圧倒的人気のお風呂

栄えある第1位はお風呂です。これは清掃業者にとって「圧倒的人気メニュー」となっています。お風呂の汚れは非常に厄介で、カビ、水垢、石鹸カスなど、汚れの種類が一つではありません。一つの洗剤で全てをきれいにすることはほぼ不可能であり、それぞれの汚れの種類に合った洗剤や掃除方法を使わなければ、なかなかきれいになりません。
「これはカビか?水垢か?どの洗剤を使えばいいのだろう?」と、専門知識のない方が自分でやろうとすると頭が混乱してしまいます。実はお風呂は、キッチンなどと比べても、専門知識がないとどの汚れに何を使えばいいか判断が難しい場所なのです。清掃のプロに任せれば、汚れの種類を的確に見極め、それに最適な洗剤と道具で、細部まで徹底的に磨き上げてくれます。年内に汚れたお風呂がピカピカになれば、年始から心も体も晴れやかになって新しい年を迎えられます。
●効率的な大掃除で心晴れやかな新年を
プロに頼むべき大掃除ランキングトップ3はいかがでしたか?この情報を見て、特に手間のかかる箇所はプロに任せよう、と考えていただけたかもしれません。
もし「いや、自分で頑張ってみたい」と感じた方のために、このチャンネルでは今後、家にある道具だけでできる「年末大掃除マル秘テクニック」のようなセルフ清掃のコツも紹介していく予定です。
今回の情報を参考に、今年の年末大掃除を計画的に乗り切り、気持ちよく新年を迎えましょう!
2025年10月3日
長崎の異国情緒とチームワーク!最高の社員旅行に行ってきました!(2025年9月)
皆さん、こんにちは!株式会社ソウアです!
先日、私たち社員一同は待ちに待った社員旅行で長崎に行ってきました‼
今年は2025年9月13日から15日の2泊3日の日程で、
歴史と自然に囲まれた長崎で最高の思い出を作ってきました!
今回の旅のテーマはズバリ! 「感動とリフレッシュ」
普段はそれぞれの持ち場でプロとして働く私たちが、
長崎でどんな感動に出会い、どんな新しい発見があったのかをレポートいたします。
1日目:ゴルフ組と観光組の二刀流スタート!
1日目の午前中は、ゴルフメンバーがペニンシュラオーナーズゴルフクラブで
熱いラウンドを楽しみました!美しい海を望むコースでのスループレーは、
最高の開放感とリフレッシュになったはずです。
仕事とは違う真剣な表情も、チームの絆を深める貴重な時間となりました!

一方その頃、観光組は長崎の非日常を体験!まずは諫早のフルーツバス停へ。
可愛すぎるバス停での撮影会は、旅のハイライトの一つ!
その後は佐賀県の『お食事処 さんぽう』で新鮮な海の幸を堪能しました。
昼食後は、硫黄の匂いが立ち込める雲仙地獄工房へ。
立ち昇る湯気の中で散策し、地球のエネルギーを体感しました。
まさに「感動と発見」の旅テーマにふさわしい体験でした。
その後は雲仙ビードロ美術館へ。とんぼ玉のストラップ作りを体験しました。
みんな苦戦しながらも、それぞれ想いを込めて何とか無事に完成しました(^^)

夜は長崎新地中華街近くのホテル、カンデオホテルズ長崎新地中華街にチェックインし、
『焼肉ぴゅあ』で初日の打ち上げ!美味しいお肉を囲んで、
仕事の垣根を超えた楽しい時間を過ごし、チームの団結力がより一層深まりました!

2日目:歴史探訪と絶景の平戸島へ
2日目は、長崎本土を飛び出し車で約2時間の平戸島へ!
絶景の平戸大橋展望台でそのスケールに感動した後、平戸ザビエル記念教会を訪問。
異国情緒あふれる美しい教会に、社員一同、改めて長崎の歴史の深さを感じました。
昼食はボリュームのある佐世保バーガーを美味しくいただきました。
今回は時間がなく訪れることが出来ませんでしたが、
本土最西端の神崎鼻公園にもいつか行ってみたいですね。
夕食は『割烹 こじま』で、長崎の地元の味を堪能。
この日も美味しい料理と楽しい会話で、チームの絆がさらに強くなりました!

最終日:軍艦島へ。感動を最高のサービスに還元します‼
最終日は、軍艦島デジタルミュージアムを訪れ、
世界遺産である軍艦島の歴史と迫力を体感しました。
そのあとは諏訪神社を訪れ、最後にリンガーハット本店へ行き
最後の最後まで長崎を堪能して帰路につきました。

長崎の旅は、美しい景色と美味しいグルメだけでなく、
日本の歴史と文化を深く学べる貴重な機会となりました!
この旅で得たリフレッシュとチームワーク、そして新しい感動を、私たち株式会社ソウアは、
これからもお客様への最高のサービスという形で還元してまいります。
引き続き、株式会社ソウアをよろしくお願いいたします!
2025年9月25日
【プロが解説】年末大掃除に役立つ!レンジフードを「丸裸」にする安全な分解・バラし方ガイド
こんにちは!今回は、年末大掃除に向けて役立つレンジフードの分解掃除ガイドをお届けします。
レンジフードは油汚れが頑固で、どこまでバラせるのか不安に思っている方も多いでしょう。
難しい部分は一旦省き、ご家庭でここまでバラせれば、油汚れがきれいに拭き取れるというレベルまでを、プロの視点から詳しく解説します。
1. 安全な分解を始める前の準備と注意点
レンジフードは比較的簡単に分解できますが、安全のために準備をしっかり行いましょう。
まずはレンジフードのフィルターを外します。
一般のご家庭には少ないかもしれませんが、もし二次フィルターを付けている場合は、これも一緒に外しましょう。
1.1 フィルターと照明の取り外し(ショート対策)
次に重要なのが、ライト(照明)の電球とカバーを外すことです。
これは、万が一水や洗剤がかかってショートしないための対策です。
外したガラスの蓋(カバー)は油で汚れているため、フィルターと一緒につけ置きして洗うと綺麗になります。
1.2 高所作業と重さへの注意
ここからレンジフードの「傘」(フードの外側の部分)を外していきます。
これは主婦の方でも簡単に外せる構造ですが、大きいのと重いのと、そして脚立を使うため、作業には十分注意が必要です。
2. レンジフードの「傘」を外す手順
効率的に清掃を行うためには、この傘の部分を外すことが鍵となります。
2.1 ネジと金具の操作
フードの傘を外すには、まずネジを緩めます。ネジを緩めたら、そのネジを固定していた金具を上にガバッと上げます。
これにより、フードが外れるような形になり、天井部分に引っかかっているだけの状態になります。
2.2 【最重要】電線(カプラー)の分離
天井の引っかかりを外してフードを下ろす前に、最も重要な工程があります。
それは、換気扇を回すための電線が付いているカプラーを必ず外すことです。このカプラーを外すことができれば、フードの傘はそのまま下ろしてくることができます。
3. フード内が丸裸!清掃効率の劇的アップ
3.1 下での拭き掃除と内部の露出
フードの傘を下ろしたら、下に新聞紙などを敷いて、洗剤をぶっかけて拭き掃除をしましょう。
高所で作業するよりも、圧倒的に早く楽に掃除ができます。
また、傘の裏側にも油が回っていることが多いため、これも下で徹底的に洗剤を吹きかけて拭いてあげることができます。
二次フィルターも外せば、フード内が丸裸同然となり、脚立に乗って拭くことで奥の方や上げ裏までしっかり油汚れを拭くことが可能です。
3.2 ファン清掃へのアプローチ
ご家庭で清掃する場合、シロッコファン(またはプロペラファン)は外せなくても、この状態(フードの傘を外した状態)にすることで、中までしっかりマジックリンやアルカリ電解水で拭くことができます。
4. 分解と同じくらい重要な組み上げ方
分解できても元に戻せないと意味がありません。戻し方も手順をしっかり覚えておきましょう。まず、二次フィルターを先に入れておくことをお勧めします。これにより内部が油ギッシュになるのを防げます。
次に、フードの傘を上の引っ掛け部分にガチャンと引っ掛けて固定します。その後、カプラーを挿して配線をフード内に収めます。
最後に、換気扇が回るか、電球を戻して照明がつくか、スイッチを入れて動作チェックを行い、最終的にフィルターを収めれば完了です。
このタイプの換気扇は比較的簡単に分解・組み上げが可能ですが、最新のアイランドキッチンなどは構造が異なる場合があるためご注意ください。
ぜひ、この情報を参考に、年末の大掃除にチャレンジしてみてください。
もちろんご自分で作業をするのが難しいとお考えの方は、弊社までご相談下さい。
大掃除シーズン、キッチンの油汚れのボスといえば、やっぱりレンジフードですよね。
しかし自分で掃除しようと意気込んでいる方も多いのではないでしょうか?
ですが実はレンジフードの掃除はご自身でやるには危険も伴う作業なんです。
今回は、プロが教える「レンジフード掃除を業者に任せた方が良い3つの理由」と、年末大掃除の準備に役立つヒントをご紹介します。

1. 高所作業による危険と非効率性
レンジフードはキッチンの高い位置に設置されているため、脚立に上がっての作業が必須です。
また、不慣れな高所での作業は、バランスを崩して転落したり、最悪の場合骨折につながるリスクも潜んでいます。
洗剤や雑巾、その他の道具を持ちながら脚立を昇降するのは非常に手間がかかり、さらに作業効率も大幅に低下します。
なのでプロの清掃員は、腰道具を活用するなど、慣れた高所作業で効率的かつ安全に清掃を進めます。





