ブログ

Blog

日常の業務や清掃に関わるお役立ち情報を書い
ていきます。

アーカイブ

皆さん、こんにちは!

本日はプロが教えるエアコンクリーニングのベストタイミングについてご紹介します。

だいぶ暑さも落ち着き、エアコンを使わなくなる時期が近づいてきていますね!

実は、プロが推奨するエアコンクリーニングのベストタイミングが訪れているんです。

弊社のプロによる知見を基に、エアコンを長く清潔に保つ「秋洗浄」の賢いワケをお伝えします。

1. エアコン内部のカビ繁殖メカニズム
冷房使用時、エアコン内部では「結露水(ドレン)」が発生し、これがカビの温床となります。

シーズンが終わっても、ドレンパンの水はすぐには蒸発せず、カビは繁殖し続けるのです。

2. プロが断言!「秋洗浄」が最も効果的な理由

夏に洗浄しても、使用中にカビが再発生してしまうんです…

シーズンオフ(9月~10月頃)に洗浄すれば、
結露が起こらないためカビのない清潔な状態が次の夏まで持続します!

またこの時期は、夏のハイシーズン後で業者の予約が取りやすく、日程調整もスムーズです。

さらに、年末の大掃除とセットで依頼すると割引も期待できます(特に11月が狙い目)。

油汚れやホコリが溜まりやすいリビングのエアコンは、秋の徹底洗浄が特に効果的です。

3. シーズンオフ前の簡単セルフケア
本格的なシーズンオフ前に、まずは「風量MAXでの送風運転」を数時間行いましょう。

これにより、アルミフィンやシロッコファンの水分が除去され、カビの進行を多少なりとも抑えることができます!

4. 失敗しない業者選びのポイント
業者を選ぶ際は、フェイスパネルだけでなく、

ドレンパンやシロッコファンまで分解して洗浄してくれるかを確認しましょう。

カビの温床となる部分を徹底的にキレイにすることが、エアコン洗浄の価値を最大限に引き出します。

◆本日のまとめ
秋のシーズンオフは、エアコンを根本からキレイにし、その状態を長く保つ絶好のチャンスです。

この機会にぜひ、プロによるエアコン洗浄をご検討ください。来年の夏も、快適な空気で気持ちよく過ごしましょう!

日々の清掃にお悩みの皆様、特にキッチン周りの油汚れにうんざりしていませんか?今回ご紹介するのは、まさにキッチンの救世主「アルカリ電解水」です。

数ある洗剤の中から、私たちがなぜこれを強く推奨し、泡立つ洗剤が不要だと断言するのか、その驚くべき効果と安全性、そしてプロが実践する正しい使い方について解説します。

水なのに強力洗浄!泡立たないからこそ使いやすい「アルカリ電解水」のメカニズム

アルカリ電解水の最大の特徴は、それが「洗剤ではなく水」であることです。通常の水道水が中性(pH7)であるのに対し、アルカリ電解水はpH12以上の強アルカリ性を持つ特殊な水です。

◆酸性の油汚れに抜群の効果◆

油汚れは酸性のため、強アルカリ性のアルカリ電解水は中和反応で汚れを強力に分解・除去します。一般的な油汚れ用洗剤よりも高い洗浄力を持つとされます。

◆界面活性剤フリーで安心◆

従来の洗剤に含まれる界面活性剤が入っていないため、泡立ちません。この「泡立たない」という点が非常に重要です。泡立つ洗剤は拭き取りに手間がかかり、泡が広がって何度も拭き直す必要がありますが、アルカリ電解水ならその手間が不要で、日々のメンテナンスが非常にしやすくなります。

◆残留洗剤ゼロで安心!素材に優しく再付着も防ぐ◆

従来の洗剤は使用後に「残留洗剤」が残り、それが新たな汚れの付着を早めたり、素材を傷めたりする原因になることがあります。しかし、アルカリ電解水は「水」であるため、残留洗剤が一切残りません。これにより、素材を傷めにくく、清掃後の汚れの再付着も防止します。使用後は中性の水に戻るため、洗剤のような「悪さ」をしないのも大きな利点です。

効果倍増!熱を利用した賢い使い方と頑固な焦げへの対処法

アルカリ電解水の洗浄力をさらに引き出すには、「熱」の利用が効果的です。

調理後の熱いIHで活用:調理が終わったばかりのIHコンロはまだ熱を持っています。この熱いうちにアルカリ電解水をサッと吹きかけると、熱によって電解水が蒸発し、汚れが浮きやすくなります。ガスコンロ周りでも同様に活用できます。

頑固な焦げ付きには「激落ちくん」を併用:冷めてしまった焦げ付きや、ガラス面の凹凸に入り込んだ頑固な焦げは、拭き取りだけでは落ちにくいことがあります。その際には、「激落ちくん」との併用が効果的です。アルカリ電解水である程度汚れを浮かせた後、研磨剤を含む激落ちくんで優しく擦ることで、焦げ付きを削り取って落とすことができます。激落ちくんは素材を削り取る作用がありますが、ガラス面には使用可能とされています。

日々の継続が鍵!効果的なメンテナンスと注意点

キッチンの清潔さを保つには、日々のメンテナンスが何よりも重要です。

毎日のお手入れ:油汚れはコンロ周りだけでなく、IHの側面や壁にも飛び散っています。調理後には毎日、アルカリ電解水を吹きかけて拭き取ることを習慣にしましょう。壁は週に1回程度でも構いません。これを継続することで、お掃除業者を呼ばずに済み、費用も大幅に節約できます。

希釈で経済的に:アルカリ電解水は、原液でも強力ですが、水道水で希釈してもpH値は大きく落ちないため、日常清掃に便利かつ経済的に使えます。

◆ 注意すべき素材◆

一点注意が必要です。ステンレス部分はアルカリによって腐食しやすい性質があります。そのため、アルカリ電解水で拭いた後は、必ず水拭き用のキッチンペーパーで二度拭き(リンス拭き)をするようにしてください。製品によっては「二度拭きいらず」と表記されていても、金属部分の「アルカリ焼け」を防ぐためにはこの一手間が重要です。

まとめ:万能かつ安全、そして効率的な次世代クリーナー

アルカリ電解水は、泡立たない使いやすさ、強力な洗浄力、そして残留成分の心配がない安全性から、キッチン周りの油汚れ対策に最適なアイテムです。熱を利用した効率的な使い方や、頑固な汚れへの対処法、そしてステンレスへの二度拭きといった注意点を押さえれば、誰でもプロ並みの清潔なキッチンを維持できます。ぜひご家庭の清掃にアルカリ電解水を導入し、快適な毎日を実感してください。

こちらの番組もご参考になさってください。

日々の清掃にお悩みの皆様へ、一般家庭に最も推奨する万能洗剤「アルカリ電解水」の魅力をご紹介します。
数ある洗剤の中から、私たちがなぜこれを強く推奨するのか、その驚くべき効果と安全性について解説しましょう。

水なのに強力洗浄!アルカリ電解水のメカニズム
アルカリ電解水は「洗剤ではなく水」が最大の特徴です。
通常の水道水が中性(pH7)であるのに対し、これはpH12以上の強アルカリ性を持つ特殊な水です。

 

• 酸性の油汚れに抜群の効果:油汚れは酸性のため、強アルカリ性のアルカリ電解水は中和反応で汚れを強力に分解・除去します。一般的な油汚れ用洗剤よりも高い洗浄力を持つとされます。
• 界面活性剤フリーで安心:通常の洗剤に含まれる界面活性剤が入っておらず、汚れを浮かす速度は遅めですが、確実に拭き取ることが可能です。

残留洗剤ゼロ!素材に優しく再付着も防ぐ
従来の洗剤は使用後に「残留洗剤」が残り、汚れの再付着や素材損傷の原因でした。しかし、アルカリ電解水は「水」ゆえに残留洗剤が残りません。素材を傷めにくく、清掃後の汚れの再付着も防止。使用後は中性の水に戻るため、洗剤のような「悪さ」をしないのも利点です。

実演で証明!頑固な油汚れもツルツルに

⇧レンジフードの表面をただの水道水で拭いたとき    ⇧アルカリ電解水で拭いたとき

動画では、油とホコリがこびりついたレンジフードで実験を行いました。普通の水では油を弾き全く汚れが落ちなかった一方、アルカリ電解水で拭くと、油汚れが分解され、拭き取った部分はツルツルになりました。洗剤なしでこれほどの洗浄力は、通常の水では不可能です。

家庭での活用と注意点
• 希釈で経済的に:原液でも強力ですが、水道水で希釈してもpH値は大きく落ちず、日常清掃に便利かつ経済的に使えます。
• 推奨製品:「水の激落ちくん」など、pH値が高めのアルカリ電解水が特に推奨されます。
• 注意すべき素材:アルミや一部の金属はアルカリで変色・劣化の可能性があり、事前確認が必要です。

まとめ:万能かつ安全な次世代クリーナー
アルカリ電解水は、特にキッチン周りの油汚れに絶大な効果を発揮し、残留成分の心配がないため、様々な場所で安心して使える画期的な清掃アイテムです。一般的な清掃に非常に向いており、通常のアルカリ洗剤と比べ使い勝手の良さは群を抜きます。ぜひご家庭の清掃に取り入れてみてください。

でっきんのお掃除チャンネル

お問い合わせはこちら

皆さん、こんにちは!株式会社ソウアです!
今回は、普段の業務で得た「エアコン選びのリアルな知識」を皆さんにも共有したいと思います!
実はエアコンには2027年に向けて大きな変化が起こる可能性があり、
「今」エアコンをどう選ぶかが、今後の快適なエアコンライフとメンテナンス費用に大きく関わってくるんです!

◆なぜ2026年中にエアコンを買うべきなのか?
エアコンの「2027年問題」製品価格が全体的に上がってしまう可能性が非常に高いのです。
現在市場に出回っている比較的安価なモデルは、基準をクリアできずに販売終了になることも予想されます。
だからこそ価格が上がる前の2026年、つまり来年中が買い替えの大きなチャンスだと言えるのです。

◆プロが「あまりおすすめしない」エアコンとは?
家電量販店でよく見かける「お掃除機能付きエアコン」。
一見便利そうですが、私たちプロから見ると正直あまりお勧めしません。理由は主に3つあります。
• フィルターのホコリしか掃除しない:お掃除ロボットが掃除してくれるのはフィルターのホコリだけで、
臭いやカビの本当の原因である内部のアルミフィンやファンの汚れは全く掃除してくれません。数年で内部はカビだらけになります。
• 洗浄料金が高い:いざプロに分解洗浄を依頼しようとすると、構造が複雑なため通常のエアコンの1.5倍~2倍近くの洗浄料金がかかります。
• 本体価格も高額:当然ながら、本体価格も数万円高くなります。買う時もメンテナンスする時も費用がかさむのは避けたいですよね。

◆プロが太鼓判!「メンテナンスが楽」な賢いエアコン選び
では、どんなエアコンを選べばいいのでしょうか?私が個人的に一番お勧めしているのは「ダイキン」です。
ズバリ「ダイキン」がおすすめの理由:ダイキンはテレビや冷蔵庫は作らず、エアコン一筋の世界でも数少ない空調専門メーカーだからです。
製品の作りが全然違い、特に私たち業者が分解しやすいよう、つまりユーザーが長く清潔に使えるようシンプルな構造で作られていることが多いんです。
【おすすめのダイキン機種3選】 
◦ Eシリーズ:シンプルで余計な機能がなく、基本性能はしっかり。コスパ重視の方におすすめで、6畳用なら6万円を切る価格帯。壊れにくく、メンテナンスもしやすいです。

◦ リソラ:薄型でデザイン性が高く、インテリアにこだわる方向け。もちろんお掃除ロボットは付いていないので、通常の洗浄料金で対応可能です。

◦ うるさらX:加湿・除湿・換気までできる「全部入り」のダイキン技術の結晶。機能は妥協したくないが、お掃除ロボットは不要という方におすすめです。

これらの3機種に共通するのは、基本的にお掃除機能がついていないか、ついていてもシンプルなモデルを選べる点です。

 

◆賢いエアコンライフを送るために
エアコンは、実は家庭の家電の中で最も汚れやすく、業者にお金を払ってメンテナンスが必要になる家電ナンバーワンだと私は思っています。
だからこそ、購入時に少し知識があるだけで、将来的にかかるメンテナンス費用をグッと抑えることができるんです。
エアコンの購入や洗浄は、ハイシーズン(夏前や夏本番)を避け、シーズンオフに行うのがおすすめです。
ハイシーズンは業者の手が足りなくなることが多いため、今のうちに機種を選んでおき、比較的余裕のある時期の設置を検討してみてください。
また、新しく買った機種も2年を目安に一度洗浄を入れると良いでしょう。
今回ご紹介したようなメンテナンスしやすい機種であれば、業者としても喜んで対応できます。
この情報が、皆さんの賢く快適なエアコンライフの一助となれば幸いです!!

はじめに:ご家庭でエアコンのシロッコファンをきれいに保つ!

こんにちは!皆さんのご家庭のエアコン、シロッコファンの内部はホコリやカビで汚れていませんか?「でっきんのお掃除チャンネル」の動画では、ご自宅でできるエアコンのシロッコファンの清掃方法が詳しく紹介されています。
この清掃方法は、主にプロによる洗浄後のきれいな状態を維持するためや、表面的なホコリ汚れを取り除くことを目的としています。長年蓄積したモコモコのカビや固着した汚れは、この方法では完全には取り除けませんが、日常的なケアとして実践することで、シロッコファンの汚れの蓄積を遅らせ、エアコンをきれいに保つことができます。

ご家庭での清掃の目的と限界
この清掃は、「エアコン洗浄業者に頼む前に、自分でなんとかしたい」という方向けのホームケア術です。完全に分解してつけ置き洗いを行うプロの洗浄に比べると、この方法はあくまで「表面の汚れしか取れない」という限界があります。プロの洗浄が最もきれいで早い方法であることは変わりありません。しかし、見た目の汚れやカビが気になる方、日常的なケアをしたい方には非常に有効な方法と言えるでしょう。

準備する道具
清掃に必要な道具は、主に以下の4点です。
◆アルカリ電解水
◦ 油汚れを含んだホコリを浮かせる主要な洗浄剤です。
◦ 中性洗剤でも代用可能ですが、洗剤が残留する可能性があるため、アルカリ電解水の使用が強く推奨されています。

◆ ペット用ペットシーツ(またはゴミ袋)
◦ アルカリ電解水を吹き付けた際に垂れてくる水を受け止めるためのものです。
◦ 吸水性が高く、手軽に使えるペットシーツがおすすめです。

◆マスキングテープ
◦ ペットシーツをエアコンの吹き出し口にしっかりと固定するために使用します。

◆お掃除スティック(隙間ノズル)
◦ 100円ショップなどで手に入る、自由に曲がる細い棒状の清掃道具です。
◦ シロッコファンの狭い隙間や、特に汚れが溜まりやすいファンの「裏側」の汚れを拭き取るのに非常に適しています。
◦ マイクロファイバーの先端部分は替えも売られており、洗って繰り返し使えます。

清掃の手順
1. フラップ板の取り外し
◦ 清掃を行う上での最低条件です。最近の機種では比較的簡単に外せるものもあります。

2. 水受けの設置
◦ エアコンの吹き出し口(水が垂れてくる部分)に、ペットシーツをマスキングテープでしっかりと貼り付けます。吸水できる部分が重要です。

3. アルカリ電解水の吹き付け
◦ シロッコファンの内部に手を差し込み、ファンをゆっくりと手で回しながら、アルカリ電解水をまんべんなく吹き付けます。
◦ 汚れが浮き上がってきて水が垂れてくるので、ペットシーツでしっかりと受け止めましょう。

4. 拭き取り
◦ 汚れが浮き上がってきたら、お掃除スティック(隙間ノズル)を使って、シロッコファンの羽根と羽根の間の汚れを丁寧に拭き取ります。
◦ この道具を使うことで、羽根の奥底(裏側)にこびりついたホコリやカビもしっかりと拭き取ることができます。

 

なぜシロッコファンは汚れるの?その構造と汚れやすい場所
シロッコファンは、エアコンが上から空気を吸い込み、時計回りに回転しながら前方に吐き出す構造になっています。この特殊な羽根の構造のため、羽根の「表面」にはあまり汚れが付着せず、実は羽根の「裏側」にホコリやカビが蓄積しやすいのが特徴です。
エアコンが吸い込んだ空気は、常に湿っているアルミフィンを通過するため、カビや雑菌の温床となった空気がそのままシロッコファンに送られます。また、リビングなどにあるエアコンの場合、油汚れも吸い込むため、様々な汚れがファン内部に付着するのです。

まとめ:プロの清掃とホームケアの使い分け
写真のように、すでにモコモコのホコリやカビが層になっているような状態では、今回紹介した清掃方法では完全に取り除くことは難しいです。そのような場合は、やはりプロのエアコン洗浄業者に依頼するのが最も効果的でしょう。
しかし、今回ご紹介したご家庭での清掃は、シロッコファンに汚れが蓄積するのを防ぎ、きれいな状態を維持するのに非常に有効です。時間と労力はかかりますが、「見た目の汚れが気になる」「カビが嫌だ」と感じる方は、ぜひこのホームケア術を試してみてはいかがでしょうか。

皆さん、こんにちは!

前回の記事ではエアコン洗浄料金の「価格差の秘密」についてご紹介させていただきましたが、

今回はエアコン洗浄の際に実際に使う道具と、その洗浄方法の秘密についてご紹介させていただきます。

専門業者にエアコン洗浄を依頼しようかご検討されている方のご参考になると嬉しいです。

まずは、プロのエアコン洗浄に欠かせない主要な道具をご紹介していきます。

 

1. 高圧洗浄機

エアコン洗浄において最も重要なのが高圧洗浄機です。

一般的にホームセンターなどで手に入るケルヒャーを、

エアコン洗浄用に改造して使用している業者も多いです。

専用のホースやノズルを取り付けることで、

家庭用でありながら業務用のエアコンにも対応できるほどの強力な洗浄力を実現しています。

市販のエアコン洗浄用高圧洗浄機が約7万円するのに対し、

ケルヒャー本体(1万円強)を改造する方がコストを抑えられるという利点もあります。

 

2. 専用ホッパー

高圧洗浄中に水が部屋中に飛び散るのを防ぐため、エアコン全体を覆う専用のホッパーは必須のアイテムです。

このホッパーには洗浄窓があり、そこから高圧洗浄機を差し込んで作業を行います。

以前は専門店でしか手に入りませんでしたが、現在ではAmazonでも2,000円弱で購入可能です。

ただし、ご自身での洗浄は推奨されておらず、プロに任せるのが安心です。

 

3. エアコン洗剤と蓄圧式噴霧器

高圧洗浄を行う前に、専用のエアコン洗剤を蓄圧式の噴霧器で塗布します。

洗剤を吹きかけることで、エアコン内部のカビやホコリなどの汚れをしっかり浮かせて分解します。

洗剤が汚れに作用するのを約15分待ってから、高圧洗浄で洗い流すのが効果的です。

 

4. ドレンホース用サクションポンプ

高圧洗浄で洗い流されたホコリやゴミは、ドレンパンを通ってドレンホースへ流れ込みます。

このドレンホースが詰まるのを防ぐ、または詰まりを解消するために、

ドレンホース用サクションポンプをプロは必ず持参します。

このポンプを持参しない業者は「にわか」と言っても過言ではないとまで言われるほど、

プロにとっては不可欠な道具です。

ドレンパンから水漏れが起きた際にも、このポンプで詰まりを解消できる場合があります。

 

 

 

これらの道具を駆使し、洗剤で浮かせた汚れを高圧洗浄機の強力な水圧で洗い流していきます。

特に、熱交換器のアルミフィンは奥まで水が貫通するように洗浄することがポイントです。

洗浄中に水がドレンパンに溜まり、そこからドレンホースを通じて排出される仕組みになっています。

しかし、一般的な洗浄方法ではエアコンの構造上、ドレンパンの奥側やアルミフィンの裏側、

そしてシロッコファンの見えない部分(背中側)など、全ての汚れを洗い流すことは難しいのが実状です。

エアコンの断面図を見ると基盤部分など水に濡れてはいけない箇所もあるため、

その部分はタオルなどで養生され、水がかからないように清掃されます。

そのため、水がかかる範囲(見えている部分)しか清掃できていないことになります。

結露が原因で発生するカビのメカニズムを考えると、定期的なプロによる洗浄は非常に重要ですが、

完全に綺麗にするには「完全分解洗浄」(約3万円かかる場合も)が必要となることがあります。

次回のブログでは

今回ご紹介した道具一式を使って実際にエアコンを洗浄する様子を具体的にご紹介いたします。

また、一般的な洗浄方法で「どの部分が洗浄できていないのか」についても詳しく解説しますので、

ぜひご覧ください!!

 

明けましておめでとうございます!!

旧年中は格別のお引き立てを賜り、誠にありがとうございます。

新しき年、皆様のご要望により一層お応えできるよう更に精励してまいりますので

何卒ご愛顧を賜りますよう、お願い申し上げます。

本年もどうぞ宜しくお願いいたします。

株式会社ソウア 従業員一同  2024.01.09


皆さん、こんにちは!!

お久しぶりの投稿となります^^

コロナもだいぶ落ち着いて過ごしやすくなってきましたね♪

マスク着用からも解放され、にこやかな表情が多く見受けられて

嬉しい気持ちになります(^^)

季節も変わりだいぶ暖かくなってきているので

朝晩の気温差には気をつけながらお過ごしください!

さて本日はマンションのフローリングのアク抜き作業の様子をお届けいたします。

生活における汚れ(ほこり、カビ、油汚れなど)や紫外線によって

綺麗な白木が黒くなってしまい写真のように黒ずんでいます。

専用の洗剤を使い、本来の白さに戻していきましょう!!

作業後写真をご覧いただくとわかる通り、黒ずみが和らぎ床が綺麗になりました!

ソウアでは床の洗浄だけではなく、白木の洗いも行っております^^

お悩みの方はぜひ一度ソウアへご相談ください!

ご相談・お見積りは無料で承ります♪  TEL:06-6195-9632

皆さん、こんにちは!!

3月に入り暖かくなってきましたが、朝晩の気温差が激しく

体調を崩しやすい時期になりました(:_;)インフルエンザも流行しているようなので

皆さんくれぐれもお体にはお気をつけ下さい!!

さて本日は飲食店様のフード清掃の様子をお届けいたします。

油汚れが蓄積され換気効率を下げてしまっていますね。

 

普段なかなかお手入れすることが出来ないフード清掃ですが

2か月に一回など定期的に清掃を行うことで

トラブルの発生を防ぎ使用することができます。

お困りの飲食店オーナー様、一度ソウアへご連絡ください(^^)

ご相談・お見積りは無料で承ります!!

その他、グリストラップ清掃や厨房清掃など

様々な清掃も承っておりますのでお気軽にお問い合わせください!!

皆さん、こんにちは!

年が明けてあっという間に1月が終わり2月に入りましたね!

先週は大寒波がやってきて、大阪では珍しい雪がちらほらと…(^^)

寒い日が続いていましたが来週は少しあったかくなるみたいなので、

お出かけしやすくなりそうですね(^^♪

引き続き、体調管理にはお気をつけてお過ごしください!

さて本日はお風呂場の排水溝のお掃除の仕方についての

動画をご紹介いたします!!

皆さんが普段されているお風呂掃除のお役に立てたら何よりです!(^^)!

その他に、ソウアではバスタブのコーティング施工なども行っております!

水廻りの汚れにお困りの方、ぜひソウアまでご相談下さい!!

御見積り、ご相談は無料で承ります!