ブログ

Blog

日常の業務や清掃に関わるお役立ち情報を書い
ていきます。

アーカイブ

こんにちは!今回は、年末大掃除に向けて役立つレンジフードの分解掃除ガイドをお届けします。

レンジフードは油汚れが頑固で、どこまでバラせるのか不安に思っている方も多いでしょう。

難しい部分は一旦省き、ご家庭でここまでバラせれば、油汚れがきれいに拭き取れるというレベルまでを、プロの視点から詳しく解説します。

1. 安全な分解を始める前の準備と注意点

レンジフードは比較的簡単に分解できますが、安全のために準備をしっかり行いましょう。

まずはレンジフードのフィルターを外します。

一般のご家庭には少ないかもしれませんが、もし二次フィルターを付けている場合は、これも一緒に外しましょう。

 1.1 フィルターと照明の取り外し(ショート対策)
次に重要なのが、ライト(照明)の電球とカバーを外すことです。

これは、万が一水や洗剤がかかってショートしないための対策です。

外したガラスの蓋(カバー)は油で汚れているため、フィルターと一緒につけ置きして洗うと綺麗になります。

1.2 高所作業と重さへの注意
ここからレンジフードの「傘」(フードの外側の部分)を外していきます。

これは主婦の方でも簡単に外せる構造ですが、大きいのと重いのと、そして脚立を使うため、作業には十分注意が必要です。

2. レンジフードの「傘」を外す手順

効率的に清掃を行うためには、この傘の部分を外すことが鍵となります。

 2.1 ネジと金具の操作
フードの傘を外すには、まずネジを緩めます。ネジを緩めたら、そのネジを固定していた金具を上にガバッと上げます。

これにより、フードが外れるような形になり、天井部分に引っかかっているだけの状態になります。

2.2 【最重要】電線(カプラー)の分離
天井の引っかかりを外してフードを下ろす前に、最も重要な工程があります。

それは、換気扇を回すための電線が付いているカプラーを必ず外すことです。このカプラーを外すことができれば、フードの傘はそのまま下ろしてくることができます。

3. フード内が丸裸!清掃効率の劇的アップ

3.1 下での拭き掃除と内部の露出
フードの傘を下ろしたら、下に新聞紙などを敷いて、洗剤をぶっかけて拭き掃除をしましょう。

高所で作業するよりも、圧倒的に早く楽に掃除ができます。

また、傘の裏側にも油が回っていることが多いため、これも下で徹底的に洗剤を吹きかけて拭いてあげることができます。

二次フィルターも外せば、フード内が丸裸同然となり、脚立に乗って拭くことで奥の方や上げ裏までしっかり油汚れを拭くことが可能です。

3.2 ファン清掃へのアプローチ
ご家庭で清掃する場合、シロッコファン(またはプロペラファン)は外せなくても、この状態(フードの傘を外した状態)にすることで、中までしっかりマジックリンやアルカリ電解水で拭くことができます。

4. 分解と同じくらい重要な組み上げ方

分解できても元に戻せないと意味がありません。戻し方も手順をしっかり覚えておきましょう。まず、二次フィルターを先に入れておくことをお勧めします。これにより内部が油ギッシュになるのを防げます。

次に、フードの傘を上の引っ掛け部分にガチャンと引っ掛けて固定します。その後、カプラーを挿して配線をフード内に収めます。

最後に、換気扇が回るか、電球を戻して照明がつくか、スイッチを入れて動作チェックを行い、最終的にフィルターを収めれば完了です。

このタイプの換気扇は比較的簡単に分解・組み上げが可能ですが、最新のアイランドキッチンなどは構造が異なる場合があるためご注意ください。

ぜひ、この情報を参考に、年末の大掃除にチャレンジしてみてください。

 

もちろんご自分で作業をするのが難しいとお考えの方は、弊社までご相談下さい。

大掃除シーズン、キッチンの油汚れのボスといえば、やっぱりレンジフードですよね。

しかし自分で掃除しようと意気込んでいる方も多いのではないでしょうか?

ですが実はレンジフードの掃除はご自身でやるには危険も伴う作業なんです。

今回は、プロが教える「レンジフード掃除を業者に任せた方が良い3つの理由」と、年末大掃除の準備に役立つヒントをご紹介します。


1. 高所作業による危険と非効率性
レンジフードはキッチンの高い位置に設置されているため、脚立に上がっての作業が必須です。
また、不慣れな高所での作業は、バランスを崩して転落したり、最悪の場合骨折につながるリスクも潜んでいます。
洗剤や雑巾、その他の道具を持ちながら脚立を昇降するのは非常に手間がかかり、さらに作業効率も大幅に低下します。
なのでプロの清掃員は、腰道具を活用するなど、慣れた高所作業で効率的かつ安全に清掃を進めます。

 

 

続きを読む

皆さん、こんにちは!!

今年も早いもので、年末のご挨拶をさせていただく時期となりました。

本年も多くのお客様にご愛顧頂き、誠にありがとうございました。

来年も皆様に、より一層のご満足をいただけるよう

従業員一同 努めてまいりますので

皆様の変わらぬご愛顧のほど、 宜しくお願い致します。

株式会社ソウア 従業員一同       2022.12.29

皆さん、こんにちは!

もうすぐ夏の全国高校野球が開幕されますね!

コロナ禍での開催で日程変更が行われたりと既に先の不安がある中での

開催となってしまいますが、選手の皆さんには悔いなく

最後まで挑んでほしいですね!!

暑い中での開催となりますので、選手の皆さんはもちろん

観戦に行かれる方も熱中症対策をしっかり行っていただき楽しんでください。

このブログをご覧の皆さんもくれぐれもお体にはお気をつけくださいね!!

さて、本日は弊社のTwitterでもご紹介しております

アルカリイオン電解水を使用してのフードフィルター洗浄について

見ていきましょう♪

#ブレークアップ #ケミクール 顔負けの洗浄能力で、

フードの焼き付け塗装を傷付けるリスクも

洗剤を使用するより負担が少なく思えます。

何より洗剤が残留しないのが嬉しいですよね(^^

弊社では アルカリイオン電解水を使用して

清掃を行っている様子をYouTubeやTikTokなどで動画でお届けしています!

ご興味のある方はぜひ一度ご覧ください。

YouTube:https://www.youtube.com/channel/UCULhbvlgQMPDBCDJpFG433g

TikTok:https://www.tiktok.com/@soua.cleaning?_t=8UVt191ZQSw&_r=1

その他、清掃に関することでお悩みの皆さんも

お見積り、ご相談無料で承っておりますので

お気軽にお問い合わせ下さい!(^^)!

皆さん、こんにちは!!

GWはいかがお過ごしでしたでしょうか?

私は自然の景色を見ることができ、良い休日を過ごすことができました。

皆さんにとっても、良い連休だったと願いながらも

日々皆さんにとって良いお掃除情報をお届けできるように

これからもブログ投稿精進してまいります!

さて本日は、フィルター清掃の様子をお届け致します。

こちらの物件では3ヵ月に一度、エアコンフィルターの定期清掃を行っております。

定期的に清掃されておりますが、ご覧の通り汚れが蓄積されてしまうのです。

フィルターやエアコン内が汚れていると

空気の吸い込みが悪くなり、電力を余分に使ってしまうことになります。

またカビの繁殖により嫌なニオイがしたり、

カビの胞子により健康被害を及ぼす可能性もあるのです。

このように掃除を怠ってしまうと危険を及ぼしたり、

悪影響を起こしてしまうのです。

お掃除することによりフィルターがこんなに綺麗になりました!!

健康被害を及ぼす可能性を下げることができ、安心してお使いいただけそうですね!

皆さんのお宅や店舗様では、定期的にお掃除されておりますでしょうか?

ソウアでは皆様のご希望をしっかり伺いながら

お客様にあったプランでご提供させていただきます!!

お悩みの方、ぜひ一度ソウアへご相談ください。

ご相談・お見積りは無料で承ります!

お気軽にお問い合わせください!

皆さん、こんにちは!

長かった緊急事態宣言もやっと解除の方向に向かっておりますが

まだまだ油断の出来ない毎日が続きますので引き続き

感染対策をしっかり行いお過ごしください!!

さて本日はフィルター洗浄作業の様子をお届け致します!

こちらは室内機を天井に埋め込むタイプの業務用エアコンで

中のフィルターを取り外して洗浄していきます。

ホコリを除去した後、水洗いしていきます

ホコリ汚れが酷かったフィルターもしっかり汚れが落ちました!!

エアコン外部も拭いて綺麗に仕上がりました!!!

梅雨のジメジメとした暑さや、夏の暑さを感じ始めた今日この頃で

エアコンの使用頻度も増えていく頃かと思います。

家庭エアコンはもちろん、オフィスや飲食店の

空調機の効きが気になりますよね。

フィルターが汚れていると効きがが悪く、電気代もかかってしまいます。

これからの時期のために、フィルター清掃はいかがでしょうか?

ご検討中の皆さん、ソウアでは無料でご相談・御見積り承っておりますので

お気軽にお問合せ下さい。

梅雨の中休みとばかりにお天気が続いておりますが
皆さまいかがお過ごしでしょうか。
急激な温度変化に体を壊してしまわないよう、くれぐれも
ご注意下さい。

さて、本日ご紹介するのは換気扇清掃です。
厨房他、さまざまな部屋に設置されている換気扇ですが
定期的なお掃除はされておられるでしょうか。
コロナの影響で換気が欠かせない日々です。
例年は年末の大掃除の時しかお掃除されない方も多いと思いますが
使用頻度が上がっている今、この時期にも一度お掃除をしませんか?

【作業前】

【作業中】

【作業後】

換気扇清掃のご相談はぜひソウアまで。
皆様からのご連絡をお待ちしております♪

花粉症持ちにはつらい季節になりました。

この季節だけはちょっとお高い保湿成分たっぷりの

箱ティッシュに手が伸びてしまいます。

早くこの季節が過ぎることを願いながら、3月を迎えました。

皆さまはいかがお過ごしでしょうか。

本日ご紹介するのはグリスフィルターの清掃です。

グリスフィルターはダクト火災を予防し、通気性を確保するためにも

定期的な清掃が必要です。

油汚れは蓄積すればするほど頑固で落としにくくなりますが、

気が付いてから清掃するというのは中々難しいです。

予め定期清掃のスケジュールを業者に依頼しておけば

うっかり忘れてしまうこともなく、清潔な状態を保つことができます。

ソウアではグリスフィルターの他にも換気扇やフード清掃も承っております。

厨房清掃にお悩みの方、ぜひソウアまでご相談下さい。

例年に比べて寒さ厳しい冬ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか。

受験生の皆さんはいよいよ追い込みの時期ですね。

体調管理に気を付けて実力を思う存分発揮して頂きたいと思います。

さて、本日ご紹介するのはエアコンの分解洗浄です。

【作業前】

【作業後】

夏のクーラー使用前、冬の暖房使用前になると皆さまエアコンの汚れが

気になってご連絡を頂きますが、その時期のエアコン洗浄は業者も忙しくなり

中々思うようにスケジュールが取れず、お客様にはご不便をおかけしております。

そこでご提案です。

クーラー使用後、暖房使用後のエアコン洗浄はいかがでしょうか。

案外業者の手も空いており、スケジュールが取れやすくなると思います。

3月、4月頃を目安にエアコン洗浄を考えてみてはいかがでしょうか。

コロナの影響もあり、換気しながらエアコンをご利用されている

お客様も多いと思います。

想像以上に外からのゴミやホコリを吸い込んでいますので、

プロの手でお掃除をしてみませんか。

ちなみに11月から年末清掃で駆け回っている清掃業者も、

1月はほっと一息つけるんです。1月に各種お掃除を頼むとスケジュールが

取りやすくなりますよ。

ご相談、お見積りはぜひソウアまで!!

皆様からのご連絡をお待ちしております。

すっかり秋の気配に包まれ、肌寒くなってきましたが皆さまいかがお過ごしでしょうか。

この週末、台風14号が近づいております。進路付近にお住いの方は十分警戒し、早めの対応を心がけて下さい。

本日ご紹介するのは、厨房のプロペラタイプの換気扇清掃です。

↑↑換気扇カバーにべったりと油汚れが付いています。

↑↑カバー、枠、プロペラなど、各パーツを分解し、丁寧に洗浄します。

↑↑すっかり元の色を取り戻しました。

換気扇清掃を怠ると、油汚れの蓄積だけでなく換気能力が低下し、場合によっては故障の原因になることもあります。

また、カビや雑菌の繁殖元となることもあるので、定期的に洗浄することをお勧め致します。

厨房に限らず、コロナ対策の一環として、部屋の換気扇を常に回している職場、ご家庭も多いと思います。 換気能力を維持するためにも、定期的な清掃を行いませんか。お見積りは無料です。ぜひソウアまでご相談下さい!!!