ブログ

Blog

日常の業務や清掃に関わるお役立ち情報を書い
ていきます。

アーカイブ

ジメジメした季節や暑い夏に大活躍するエアコン。 きれいな空気で快適に過ごすためには、定期的なお手入れが欠かせませんよね。 今回は、専門業者に頼む前にご家庭でできるエアコンのお掃除方法をご紹介します! まずはここから!自分でできるエアコン清掃のポイント エアコンをご自身でメンテナンスする際に、まず絶対に清掃すべき場所は「エアコンフィルター」です。 1. エアコンフィルターの清掃

◦ 頻度: リビングにあるエアコンの場合、油汚れが付着しやすいため、夏前に1回、シーズン中に1回、シーズンが終わったら1回、つまり約2ヶ月に1回の頻度で清掃するのがおすすめです。

◦ 清掃方法: フィルターに付着したホコリは油汚れを含んでいることが多いため、掃除機で吸うだけでは不十分です。洗剤と温かいお湯を使って洗うことで、油を含んだホコリまできれいに落とせます。お風呂場などで、アルカリ電解水を吹きかけて少し放置し、裏側からシャワーを当てるのが効果的です。ひどい汚れの場合は、ブラッシングも併用しましょう。特にリビングのエアコンは油汚れが頑固なので、しっかりブラシでこすり洗いをすると良いでしょう。

◦ 乾燥: 洗浄後は、天日干しでしっかりと乾かしてください。すぐに使いたい場合は、タオルで拭き取ってから設置しても問題ありません。 ◦ 効果: フィルターの目詰まりを解消することで、エアコンにかかる負荷が減り、電気代の節約やエアコン本来の能力維持につながります。

 

2. フェイスパネル(前面パネル)の清掃 ◦ 取り外し: エアコンの前面にあるフェイスパネルもホコリで汚れています。機種によって取り外し方が異なるため、取扱説明書を確認しながら外しましょう。

◦ 清掃方法: フェイスパネルや、パネルを外した奥のエアコン上部(空気を吸い込む部分)にもホコリが溜まっています。これらの部分は、アルカリ電解水を含ませたキッチンペーパーなどで拭き取ると良いでしょう。ホコリには油汚れが含まれているため、通常の水拭きでは伸びてしまうだけで、アルカリ性の洗剤やアルカリ電解水を使うのがポイントです。手前の吹き出し口なども、気になる方は拭き掃除をしてください。

 

3. フラップ板(風向きを調整する板)の清掃

◦ これは応用編になりますが、フラップ板は引っかかっているだけなので、うまく曲げながら外すことができます。フラップ板を外すと内部が見やすくなり、拭き掃除がしやすくなります。外したフラップ板も洗剤で水洗いできます。ただし、この作業は無理に行う必要はなく、プロに任せても良い項目です。 ここはプロにお任せ!自分で掃除できない場所 ご家庭でできるメンテナンスには限界があります。特に以下の部分は、専門的な知識と道具を持つプロの業者に依頼することをおすすめします。

• シロッコファン: 奥にある黒い風を送り出すファンは、ホコリやカビが付着しやすいですが、ご家庭での高圧洗浄はほぼ不可能です。

• エアコン内部のカビ: 奥深くに付着したカビは、タオルや指で届く範囲を拭くことはできますが、根本的に取り除くにはプロによる高圧洗浄や完全分解洗浄が必要です。

• DIYでの内部洗浄の危険性: 動画の作成者は、カバーをかけて水洗いするなど、自身でエアコン内部の洗浄を行うことを推奨していません。故障のリスクや、水圧が弱くて洗剤が残留するなどの弊害があるためです。

 

まとめ

日常のエアコン清掃は、フィルターやフェイスパネルを重点的に、アルカリ電解水などを使って行うことで、エアコンの効率アップや電気代の節約につながります。しかし、エアコンの内部洗浄や奥のカビ除去は、専門の道具と技術が必要です。できる範囲は自分でこまめにお手入れし、手の届かない奥の汚れはプロに任せるのが賢い選択と言えるでしょう。

ソウアはインスタグラムやYouTubeでも様々な情報を発信していますので是非ご覧ください。

-ソウアのInstagram-

-でっきんのお掃除チャンネル-

皆さん、こんにちは!お久しぶりの投稿となります。
2025年も残り半年となりましたが、皆さんいかがお過ごしでしょうか?

あっという間に梅雨が明けてしまい、暑い日が続いていてエアコン頼りになってしまいますよね…。
そんな普段から使っているエアコンの吹き出し口を見て「ギョッ」としたことはありませんか?
あの嫌なカビの匂いはもちろん、部屋中にカビの胞子が撒き散らされていると思うとゾッとしますよね💦
今回はなぜエアコンがこんなに汚れるのか、そしてなぜカビが大量に発生するのか、
その疑問にプロの視点からお答えし、エアコン清掃の重要性をお伝えします!

◆Q1. なぜエアコンは汚れてしまうのか?

A1. エアコンがカビやホコリで汚れてしまう主な理由は、その内部にある「熱交換器」の構造にあります。
  エアコンを運転すると、この熱交換器で「結露」が発生し、常に水が溜まった状態になるのです。
  この水は透明に見えても、実は空気中の雑菌やカビの胞子が豊富に含まれています。
  湿気が多くジメジメした場所はカビが繁殖するのに最適な環境であり、
  エアコン内部はまさにカビの温床となってしまうのです。
  そのため、エアコンは使うたびにカビが繁殖しやすい環境にあると言えます。

◆Q2. 市販のスプレーでは「表面だけ」しかキレイにならない?

A2. 実は市販のスプレーでキレイになるのはエアコンの「表面だけ」なのです。
  「それならホームセンターで売っている市販のエアコン洗浄スプレーで自分で掃除すれば良いのでは?」
  と思われる方もいるかもしれませんが、
  エアコン内部には分厚いアルミフィンや奥に潜むシロッコファンなど複雑な構造があり、
  これらの深部に付着したカビやホコリまではスプレーではなかなか貫通して届きません。
  結果として中の汚れは取れず、またすぐにカビ臭くなってしまうケースが多いのです。
  扇風機とは異なり、エアコンはご自身で分解清掃することが非常に難しい構造なのです。

◆Q3. プロのエアコン清掃が不可欠な理由は?

A3. プロの清掃ではエアコンのパネルを完全に外し、
  専用の高圧洗浄機を用いて熱交換器のアルミフィンや奥のシロッコファンまで徹底的に洗浄します。
  これにより内部に潜むカビやホコリを根こそぎ除去し、
  エアコンを根本からキレイにすることが可能となるためプロによる清掃は欠かせないのです。

いかがでしたか?
今回ご紹介したようにエアコンは構造上、使うほどに汚れやカビが蓄積しやすい家電です。
ご家庭の清潔で快適な環境維持のためにプロ清掃の目安としては、毎日使うリビングのエアコンは年1回、
寝室など頻繁に使わない場合は2年に1回の清掃が推奨となっております。
エアコン清掃をご検討の皆さん、一度ソウアまでご相談ください!
ご相談、お見積りは無料で承っております✨

明けましておめでとうございます!!

旧年中は格別のお引き立てを賜り、誠にありがとうございます。

新しき年、皆様のご要望により一層お応えできるよう更に精励してまいりますので

何卒ご愛顧を賜りますよう、お願い申し上げます。

本年もどうぞ宜しくお願いいたします。

株式会社ソウア 従業員一同  2024.01.09


皆さん、こんにちは!!

お久しぶりの投稿となります^^

コロナもだいぶ落ち着いて過ごしやすくなってきましたね♪

マスク着用からも解放され、にこやかな表情が多く見受けられて

嬉しい気持ちになります(^^)

季節も変わりだいぶ暖かくなってきているので

朝晩の気温差には気をつけながらお過ごしください!

さて本日はマンションのフローリングのアク抜き作業の様子をお届けいたします。

生活における汚れ(ほこり、カビ、油汚れなど)や紫外線によって

綺麗な白木が黒くなってしまい写真のように黒ずんでいます。

専用の洗剤を使い、本来の白さに戻していきましょう!!

作業後写真をご覧いただくとわかる通り、黒ずみが和らぎ床が綺麗になりました!

ソウアでは床の洗浄だけではなく、白木の洗いも行っております^^

お悩みの方はぜひ一度ソウアへご相談ください!

ご相談・お見積りは無料で承ります♪  TEL:06-6195-9632

春らしい陽気で、気持ちのいい日が続いています。
今年は花粉の飛散量が多いらしいので、花粉症持ちには
つらい季節です。
皆さんは、いかがお過ごしでしょうか。

さて、今回ご紹介するのは商業施設のトイレ床清掃です。
土足で入るトイレの床は、放っておくと黒ずみが目立ちます。
日常清掃のモップ拭きだけでは落ちない汚れに
お困りではありませんか。

【作業前】

【作業後】

定期的に機械洗浄を入れることで、綺麗な床を保てます。
お客様の目につきやすい場所だからこそ、定期清掃をお勧めします。
ソウアでは、皆さまからのご相談をお待ちしております!!

皆さん、こんにちは!!

3月に入り暖かくなってきましたが、朝晩の気温差が激しく

体調を崩しやすい時期になりました(:_;)インフルエンザも流行しているようなので

皆さんくれぐれもお体にはお気をつけ下さい!!

さて本日は飲食店様のフード清掃の様子をお届けいたします。

油汚れが蓄積され換気効率を下げてしまっていますね。

 

普段なかなかお手入れすることが出来ないフード清掃ですが

2か月に一回など定期的に清掃を行うことで

トラブルの発生を防ぎ使用することができます。

お困りの飲食店オーナー様、一度ソウアへご連絡ください(^^)

ご相談・お見積りは無料で承ります!!

その他、グリストラップ清掃や厨房清掃など

様々な清掃も承っておりますのでお気軽にお問い合わせください!!

2月に入ってもまだまだ寒い日が続いていますね。
今年はインフルエンザも流行っているようです。
基本の「うがい・手洗い」を徹底し、体調管理に努めて下さい。

本日ご紹介するのは、換気扇清掃です。
油汚れが溜まると、換気能力が低下するだけでなく
機械の故障にも繋がります。
料理で油を使う量にもよりますが、換気能力を保つためには
数か月から半年くらいのスパンで定期的にお掃除することをお勧めします。

【作業前】

【作業中】

【作業後】

フィルターのお掃除は小まめにされているかと思いますが
羽を外してお掃除するのは少し不安ですよね。
そんなときはプロにお任せ下さい。
ソウアでは、皆さまからのご相談をお待ちしております!!

皆さん、こんにちは!

年が明けてあっという間に1月が終わり2月に入りましたね!

先週は大寒波がやってきて、大阪では珍しい雪がちらほらと…(^^)

寒い日が続いていましたが来週は少しあったかくなるみたいなので、

お出かけしやすくなりそうですね(^^♪

引き続き、体調管理にはお気をつけてお過ごしください!

さて本日はお風呂場の排水溝のお掃除の仕方についての

動画をご紹介いたします!!

皆さんが普段されているお風呂掃除のお役に立てたら何よりです!(^^)!

その他に、ソウアではバスタブのコーティング施工なども行っております!

水廻りの汚れにお困りの方、ぜひソウアまでご相談下さい!!

御見積り、ご相談は無料で承ります!

2023年1月31日

ブログテスト投稿

カテゴリー :

見出し2 text text

段落段落段落

見出し1 text text

段落段落

見出し3 text text

段落段落

見出し4 text text

段落段落段落段落段落段落段落段落段落段落段落段落段落段落段落段落

見出し5 text text

段落段落

見出し6 text text

段落段落


続きを読む

皆さま、年末年始はいかがお過ごしだったでしょうか。
私はお正月モードからやっと抜け出し、通常運転に戻れたところです。
しかし先日買い物に出かけたら、バレンタイン商戦が始まっていました。
世の中のスピードに振り落とされそうです…。

話は変わりまして、本日ご紹介する動画は
「プロも使うホームセンターで売っている便利な掃除道具」のご紹介です。

こちらの動画の続きはこちらの記事をどうぞ↓↓↓

多機能フラットモップの使い方

ぜひご家庭でのお掃除の参考になさって下さい。

ソウアでは皆さまからのお掃除に関するお問合せをお待ちしております。
ぜひご相談下さい。