ブログ

Blog

日常の業務や清掃に関わるお役立ち情報を書い
ていきます。

アーカイブ

ジメジメした季節や暑い夏に大活躍するエアコン。 きれいな空気で快適に過ごすためには、定期的なお手入れが欠かせませんよね。 今回は、専門業者に頼む前にご家庭でできるエアコンのお掃除方法をご紹介します! まずはここから!自分でできるエアコン清掃のポイント エアコンをご自身でメンテナンスする際に、まず絶対に清掃すべき場所は「エアコンフィルター」です。 1. エアコンフィルターの清掃

◦ 頻度: リビングにあるエアコンの場合、油汚れが付着しやすいため、夏前に1回、シーズン中に1回、シーズンが終わったら1回、つまり約2ヶ月に1回の頻度で清掃するのがおすすめです。

◦ 清掃方法: フィルターに付着したホコリは油汚れを含んでいることが多いため、掃除機で吸うだけでは不十分です。洗剤と温かいお湯を使って洗うことで、油を含んだホコリまできれいに落とせます。お風呂場などで、アルカリ電解水を吹きかけて少し放置し、裏側からシャワーを当てるのが効果的です。ひどい汚れの場合は、ブラッシングも併用しましょう。特にリビングのエアコンは油汚れが頑固なので、しっかりブラシでこすり洗いをすると良いでしょう。

◦ 乾燥: 洗浄後は、天日干しでしっかりと乾かしてください。すぐに使いたい場合は、タオルで拭き取ってから設置しても問題ありません。 ◦ 効果: フィルターの目詰まりを解消することで、エアコンにかかる負荷が減り、電気代の節約やエアコン本来の能力維持につながります。

 

2. フェイスパネル(前面パネル)の清掃 ◦ 取り外し: エアコンの前面にあるフェイスパネルもホコリで汚れています。機種によって取り外し方が異なるため、取扱説明書を確認しながら外しましょう。

◦ 清掃方法: フェイスパネルや、パネルを外した奥のエアコン上部(空気を吸い込む部分)にもホコリが溜まっています。これらの部分は、アルカリ電解水を含ませたキッチンペーパーなどで拭き取ると良いでしょう。ホコリには油汚れが含まれているため、通常の水拭きでは伸びてしまうだけで、アルカリ性の洗剤やアルカリ電解水を使うのがポイントです。手前の吹き出し口なども、気になる方は拭き掃除をしてください。

 

3. フラップ板(風向きを調整する板)の清掃

◦ これは応用編になりますが、フラップ板は引っかかっているだけなので、うまく曲げながら外すことができます。フラップ板を外すと内部が見やすくなり、拭き掃除がしやすくなります。外したフラップ板も洗剤で水洗いできます。ただし、この作業は無理に行う必要はなく、プロに任せても良い項目です。 ここはプロにお任せ!自分で掃除できない場所 ご家庭でできるメンテナンスには限界があります。特に以下の部分は、専門的な知識と道具を持つプロの業者に依頼することをおすすめします。

• シロッコファン: 奥にある黒い風を送り出すファンは、ホコリやカビが付着しやすいですが、ご家庭での高圧洗浄はほぼ不可能です。

• エアコン内部のカビ: 奥深くに付着したカビは、タオルや指で届く範囲を拭くことはできますが、根本的に取り除くにはプロによる高圧洗浄や完全分解洗浄が必要です。

• DIYでの内部洗浄の危険性: 動画の作成者は、カバーをかけて水洗いするなど、自身でエアコン内部の洗浄を行うことを推奨していません。故障のリスクや、水圧が弱くて洗剤が残留するなどの弊害があるためです。

 

まとめ

日常のエアコン清掃は、フィルターやフェイスパネルを重点的に、アルカリ電解水などを使って行うことで、エアコンの効率アップや電気代の節約につながります。しかし、エアコンの内部洗浄や奥のカビ除去は、専門の道具と技術が必要です。できる範囲は自分でこまめにお手入れし、手の届かない奥の汚れはプロに任せるのが賢い選択と言えるでしょう。

ソウアはインスタグラムやYouTubeでも様々な情報を発信していますので是非ご覧ください。

-ソウアのInstagram-

-でっきんのお掃除チャンネル-

みなさん、こんにちは。
10月に入りすっかり秋めいてきました。
過ごしやすい気候なので、どこかに出かけたくなりますね。
今週末の3連休、行楽の予定を立てている方も多いと思います。
紅葉にはまだ少し早いですが、秋の味覚が出回り始めているので
食欲の秋から満喫するのはいかがでしょうか。

さて、本日ご紹介する動画は、洗剤の種類についてです。
汚れに適した洗剤を使用することで、お掃除がしやすくなります。
ぜひ、ご家庭でのお掃除の参考になさって下さい。

掃除に関するお悩みがございましたら、ソウアまでお問合せ下さい。

8月に入り微熱並みの気温が続いています。
私は室内と外の気温差で、少々夏バテ気味です。
お盆前の一週間、体調管理に気を付けてお過ごし下さい。

本日ご紹介するのは、店舗の床清掃です。

【作業前】
机や椅子などの備品を移動させた後の状態です。
人が歩く導線は黒ずみが目立ち、獣道のようになっているのが
お分かり頂けると思います。

【洗浄中】

【作業後】

土足のまま出入りする店舗はどうしても外からの汚れを
引き込んでしまうため、ワックスの艶もなくなってしまいます。
こちらの店舗は年2回床清掃に入らせて頂いております。
店舗さんの方でも日頃からお掃除は念入りにされていますが
ワックスなどの清掃はプロにお任せ下さい。
顔が映りこむほどピカピカにして欲しいというご相談も、
艶は少し抑え気味にしたいというご要望にも対応可能です。
皆さまからの細かなニーズにお応え致します。
ぜひ、ソウアまでご相談下さい!!

先日より大雨が続き、各地で豪雨災害が発生しております。
被災された皆様に心よりお見舞い申し上げますとともに
被災地の一日も早い復旧をお祈り申し上げます。

本日ご紹介するのはタイルカーペット洗浄です。
土足のまま出入りするオフィスや店舗など、タイルカーペットが敷設されている場所は案外多いです。
汚れが目立ちにくい色味のものが多いので、汚れていると実感しずらいかもしれませんが案外汚れているんですよ。

こちらは退去後の事務所です。
見た目にはそれほど汚れているようには感じにくいかもしれません。

清掃中の写真です。
汚水を確認すると大分汚れていたことがお分かり頂けると思います。

こちらは清掃後の写真です。

普段、掃除機で頻繁にお掃除をされている方も多いと思いますが,一度プロの洗浄作業を実施してみませんか?
定期清掃のご相談も承ります。
ぜひ、ソウアまでご連絡を!!!

皆さん、こんにちは!!

2021年も半年が過ぎようとしており、1日1日が早く感じる今日この頃です。

ワクチン接種の促進がうながされる今、出来るだけ安全に

接種していただき残りの半年間より良い時間を過ごせるように

みんなで行動していきたいですね♪

さて、本日はフード清掃の様子をお届け致します!

油汚れが酷く、このまま放置してしまうと

換気が悪くなり店内に油煙がまわってベタベタしてしまったり

周囲の環境を損ねる危険性が高くなってしまいます…。

ソウアでは酷い油汚れもしっかり落として綺麗にさせていただきます^^

美観のみではなく、有害な煙などを誘発する可能性も抑えることができました!

普段、飲食店様などでは厨房廻りのお掃除をされているかと思いますが

これからの季節は暑くて掃除が億劫になる…なんて方もいらっしゃるのでは

ないでしょうか?ソウアがお手伝いさせていただきます!!!

ご検討中の皆様、ぜひ一度ご連絡下さい!

ご相談、御見積り無料でさせていただきます!!!

梅雨の中休みとばかりにお天気が続いておりますが
皆さまいかがお過ごしでしょうか。
急激な温度変化に体を壊してしまわないよう、くれぐれも
ご注意下さい。

さて、本日ご紹介するのは換気扇清掃です。
厨房他、さまざまな部屋に設置されている換気扇ですが
定期的なお掃除はされておられるでしょうか。
コロナの影響で換気が欠かせない日々です。
例年は年末の大掃除の時しかお掃除されない方も多いと思いますが
使用頻度が上がっている今、この時期にも一度お掃除をしませんか?

【作業前】

【作業中】

【作業後】

換気扇清掃のご相談はぜひソウアまで。
皆様からのご連絡をお待ちしております♪

緊急事態宣言も延長され、まだまだ我慢の日々ですが
皆さまいかがお過ごしでしょうか。
先日久しぶりにオンラインで友人達と会う機会がありました。
機械音痴な面々が繋がったり消えたり途切れたりしながら、
やっとのことで再会することができました。
あまりの機械音痴ぶりに笑うしかない状況でしたが、
この厳しい生活の中で声を出して笑えたことが何よりの収穫です。

さて本日ご紹介するのは、鳩の糞除去です。
屋根やベランダに鳩が飛来して困っていませんか。
見栄えはもちろんですが、鳩の糞には病原菌が
潜んでいることがあります。
乾燥した糞は空気中に舞い上がり、人間が吸い込むと
体に害を及ぼす危険があります。
また放置したままにすると糞がある場所に鳩が集まり
やすくなるで少量のうちに掃除してしまわないと、
どんどん鳩が寄ってくることになります。

清掃中はマスク・手袋着用で病原菌の付着を防ぎながら
糞が空気中に舞い上がらないよう湿らせてから清掃します。

今の時期は鳩の営巣期間でもあります。
巣を作らせないよう小まめに清掃し、
鳩が近寄りにくくなる環境を心がけましょう。
糞の被害にお困りの方、ぜひソウアまでご相談下さい!!

新年度を迎え一週間程過ぎましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。

新たな環境の中で生活を始める方もたくさんおられると思います。

期待と不安に包まれながらスタートを切る感覚は随分味わっていませんが、電車の中でそんな方々にそっとエールを送りつつ、本日も通常業務に励んでおります。

さて、今回ご紹介するのは事務所退去後の清掃です。

賃貸物件(アパート、マンション、事務所、倉庫等)を退去する際は、借りたときの状態に戻す原状復旧工事の他に清掃業者が入ります。

こちらは事務所退去後の写真です。

大型家具やOA機器などを撤去した後の床には汚れがこびりついています。

洗浄後の写真です。

「立つ鳥跡を濁さず」と言います。

できるだけ元の状態に戻せるよう、私達もお手伝いさせて頂きます。

退去、引越のご予定が有る方、不動産を管理されている会社の皆様、ぜひソウアまでご相談下さい。

三寒四温の毎日ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか。

花粉症持ちにはつらい季節になりましたが、同時に春を実感しております。

さて、今回ご紹介するのはグリストラップ清掃です。

飲食店等の厨房に設置されているグリストラップですが、定期的に清掃はされていますか?

作業前
作業中
作業後

特に冬場は寒さで油脂分が固まりやすいため、詰りやすくなります。

定期的に清掃を行い、悪臭や害虫の発生を抑えましょう。

適切に清掃を行い店舗を清潔に保つことは、客足に直結する問題です。

弊社ではグリストラップ定期清掃の年間契約も承っております。

清掃頻度、費用のご相談など、お気軽にお問合せ下さい。

皆様からのご相談をお待ちしております!!

例年に比べて寒さ厳しい冬ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか。

受験生の皆さんはいよいよ追い込みの時期ですね。

体調管理に気を付けて実力を思う存分発揮して頂きたいと思います。

さて、本日ご紹介するのはエアコンの分解洗浄です。

【作業前】

【作業後】

夏のクーラー使用前、冬の暖房使用前になると皆さまエアコンの汚れが

気になってご連絡を頂きますが、その時期のエアコン洗浄は業者も忙しくなり

中々思うようにスケジュールが取れず、お客様にはご不便をおかけしております。

そこでご提案です。

クーラー使用後、暖房使用後のエアコン洗浄はいかがでしょうか。

案外業者の手も空いており、スケジュールが取れやすくなると思います。

3月、4月頃を目安にエアコン洗浄を考えてみてはいかがでしょうか。

コロナの影響もあり、換気しながらエアコンをご利用されている

お客様も多いと思います。

想像以上に外からのゴミやホコリを吸い込んでいますので、

プロの手でお掃除をしてみませんか。

ちなみに11月から年末清掃で駆け回っている清掃業者も、

1月はほっと一息つけるんです。1月に各種お掃除を頼むとスケジュールが

取りやすくなりますよ。

ご相談、お見積りはぜひソウアまで!!

皆様からのご連絡をお待ちしております。